フィッシングによる金銭被害額、日本はアジアで4位
EMCジャパン(RSA事業本部)は24日、「RSA Security Findings:フィッシングのトレンドと、トロイの木馬攻撃の舞台裏」を公開した。
デジタル生活
インターネット
advertisement

「RSA Security Findings」は、セキュリティ関連トピックについて、同社主催セミナーや来日したRSA社員による最新情報をまとめあげて公開しているレポートだ。今回は、9月上旬に来日したアン・ジョンソン氏(オンライン脅威対策製品部門のバイスプレジデント)、エタイ・マオ氏(トロイの木馬を専門に扱うTrojan Research Labsのマネージャ)による報告をまとめたものとなっている。
まずアン・ジョンソン氏は、オンライン犯罪市場における5つのトレンドとして、「アカウントの乗っ取り」「フィッシング攻撃の洗練度向上」「詐欺師たちの“新大陸(モバイル)”」「集団間の連携」「他目的のための技術の転用」をあげている。
また数字が示すフィッシングの最新動向 として、「フォーチュン500企業で、社内ネットワークでボットネットが活動していた企業の割合」が88%、「フォーチュン500企業で、マルウェアによってメールアドレスを侵害された企業の割合」が60%、「高度なセキュリティ侵害を受けたことがあると考えている大規模グローバル企業の割合」が83%、「今日存在するマルウェアの亜種の数」が6,000万であるとした。
さらに、世界の月別フィッシング攻撃発生件数、フィッシングによる金銭被害額、今年上半期の国別ターゲットなどを紹介。フィッシング攻撃を多く受けている国は、英国で46%。以降、米国26%、カナダ11%と続く。アジア・太平洋・日本地域に限ると、インドがもっとも多く被害を受けており、日本の比率は2%ほどとなっている。
一方、トロイの木馬としては、Zeusの新バージョンが世界的に流行。それに続くのが唯一プライベート型のBugat v2で、3位以降は、再びIce9、CitadelといったZeusの改良版やZeusの他のバージョンが続いている。アジア太平洋・日本地域の傾向は変わっていて、Bugat v2が全体の8割近くを占めるという。また、日本と韓国でのみ、検索用ツールバーを装うトロイの木馬「eDead」が確認されているとのこと。「Sudoku3」と呼ばれる日本のオンラインバンク利用者を標的にしたトロイの木馬も多く確認されている。
フィッシングによる金銭被害額、アジア地域では日本は4位に
《冨岡晶@RBB TODAY》
advertisement
【注目の記事】
この記事の写真
/
advertisement
特集
ITの企画提案営業/利益は社員還元!ボーナス原資1億円
株式会社国際テクノロジーセンター
- 東京都
- 月給39万7,500円~63万5,364円
- 正社員
名刺印刷加工スタッフ
東京オフィスサービス株式会社
- 埼玉県
- 月給21万4,000円~25万円
- 正社員
両手サイズのガラスレンズの機械加工・検査/日勤/寮完備/賞与あり/20代~30代活躍中
フジアルテ株式会社
- 大阪府
- 月給19万円~
- 正社員 / 派遣社員
副院長・訪問診療医師・未経験可の医師
れいわ練馬クリニック
- 東京都
- 年収1,600万円~2,000万円
- 正社員
店舗マネジメント・スーパーバイザー カプセルトイ専門店
株式会社トーシン
- 千葉県
- 月給23万2,000円~25万1,500円
- 正社員
物流企業での法人ルート営業/中卒OK!有給取得率が高くプライベート充実
豊能運送株式会社
- 大阪府
- 月給20万600円~21万6,600円
- 正社員