環境省チャレンジ・アワード2025「福島その先の環境へ」作品募集

 環境省は2025年7月18日、福島の復興と未来に向けた若い世代のアイデアや取組み、活動などを表彰するチャレンジ・アワード2025の作品募集を開始した。対象は、中学生・高校生・大学生。作品募集は11月16日まで、作文・プレゼンテーションまたはアートポスターを募集する。

教育イベント 中学生

advertisement

チャレンジ・アワード2025
チャレンジ・アワード2025 全 2 枚 拡大写真

 環境省は2025年7月18日、福島の復興と未来に向けた若い世代のアイデアや取組み、活動などを表彰するチャレンジ・アワード2025の作品募集を開始した。対象は、中学生・高校生・大学生。作品募集は11月16日まで、作文・プレゼンテーションまたはアートポスターを募集する。

 チャレンジ・アワードは、東日本大震災で大きな被害を受けた福島の未来に向けて、若い世代の考える機会や繋がりを作ることを目的に2020年にスタート。2024年度は331件の応募の中から、環境大臣賞、福島県知事賞、福島県教育委員会教育長賞など、あわせて24作品が選ばれた。

 6回目となるチャレンジ・アワード2025のテーマは「福島、その先の環境へ。」。募集部門は、中学生の部・高校生の部・大学生の部・アートポスターの部の4部門。中学生の部は、作文(1,200字程度)、高校生の部と大学生の部はプレゼンテーション資料(A4で8枚・表紙のスライド含む)、アートポスターの部は。中学生から大学生までを対象に、A3~B2サイズのポスター1枚(作品にタイトル名をつけ補足説明を100字以内で記載)を募集する。

 作文・プレゼンテーションの募集内容は、 福島のこれからを「こう変えたい」「こうなって欲しい」という、環境に関する取組みの提案または、福島の復興および希望ある未来を創造していくためのアイデア、取組み、活動をまとめた作品。アートポスターは震災から14年の歩みを経て、「福島がこれからどうなってほしいか」福島への想いを表現した作品を募る。

 複数人のグループで作成した作品は受け付けるが、生成AIなどの利用は不可。プレゼンテーション資料とアートポスターは、紙(手書きも可)または電子媒体10MB以内でPowerPoint、PDF、JPEGのいずれかで作成すること(拡張子に規定あり)。またPowerPointのアニメーションは使用できない。

 募集期間は7月18日~11月16日の予定。受賞者の公表は、2026年2月中旬に、環境省Webサイト内で発表し、3月上旬に表彰式を開催する予定。2025年度も、最優秀作品を環境大臣賞として、優秀作品を福島県知事賞、福島県教育委員会教育長賞として表彰する。

 詳細な情報は、環境省のチャレンジアワード2025特設ページにて確認できる。

◆環境省チャレンジアワード2025
募集期間:2025年7月18日(金)~11月16日(日)予定
対象:中学生・高校生・大学生
※高等専門学校1~3年、専修学校高等課程、特別支援学校高等部、大学院、短期大学、専修学校専門課程(専門学校)、高等専門学校4~5年・専攻科の学生を含む
応募方法:紙媒体は事務局宛に郵送、電子媒体は応募フォームよりアップロード

《川端珠紀》

advertisement

【注目の記事】

この記事の写真

/

advertisement

特集