【センター試験2013】東大家庭教師 吉永賢一氏に聞く「自己採点集計の活用法」
大学入試センター試験の「自己採点集計」として、大手予備校などが各々サービスを提供している。このサービスをどのように活用すればよいのか?
教育・受験
受験
advertisement

◆代表的な「自己採点集計サービス
・河合塾:センター・リサーチ
・代々木ゼミナール:センターリサーチ
・ベネッセ・駿台:データネット
・東進:合否判定システム
−−どの予備校のサービスがお勧めですか?
登録すべきサービスは、(大手サービス)全部です。なぜなら、ほとんどの場合無料ですし、それぞれ結果が違うことも多いからです。
−−結果の見方について、注意すべき点があれば教えてください。
複数のサービスを使用した場合、「(それぞれを比較して)良い判定を信じる」ようなことは、やめましょう。複数の結果を並べて、「どれくらいのリスクがあるのか」を感じようとすることです。これは、自分自身の合格可能性を見積もるということです。
リスクの量を見積もる際には、センターリサーチの結果だけではなく、これまでの模試結果や、過去問演習の結果も参考になるはずです。
あとは、自分はどれくらいのリスクを取るのかを考えて、決断しましょう。
−−リスクを取るとはどういうことですか?
「今年絶対に合格したい」のか、「50%くらいのリスクであれば挑戦したい」のか、「足切りにならない可能性があるなら出願したい」のか、どの程度の安全性を求めるかです。
どの程度のリスクを取っていくのか、自分自身の希望と、リサーチの結果を照らし合わせながら考え、家族とも話し合って、どうするかを決断しましょう。
--実力が発揮できなかった場合のアドバイスをお願いします。
それまでのセンター型の演習や、模試の結果に比べ、大きく低い点を取る場合があります。そのような場合、まず、ショックを受けると思います。
事前に、獲得点数ごとの方針を設定していた場合には、基本的には、それに淡々と従いましょう。今落ち込んでいる自分よりも、過去の理性的な自分の方が、適切な判断をしているだろうからです。
もし、事前に設定していなかった場合は、これから、考える必要があります。ですので、「ショックを受けながらも、理性的に考える」練習をしようと思って、方針を考えていきます。落ち込むし、苦しいと思いますが、そのような中でも、理性的な判断を行おうとするわけです。
その際には、「〜すれば、〜のようになるだろう」のように、目の前にある選択肢と、それが将来もたらすであろう結果を予測すると、やりやすくなります。「落ち込みを何とかしてから」とやっていると、日程が迫ってきて、ますます焦り、さらに判断が難しくなってしまいます。
「落ち込みながら、理性的に判断」し、「その方針に従って、日々の学習等を進めていく」ことをやってください。落ち込みの感情をじっくりと味わうのは、一連の入試が終了してからでよいのです。
《編集部》
advertisement
【注目の記事】
この記事の写真
/
advertisement
特集
機械製造メーカーでのCADオペレーター
株式会社PLUS1コミュニケーションズ
- 大阪府
- 月給22万円~40万円
- 正社員
医療事務
医療法人社団慶神会 武田病院
- 神奈川県
- 月給19万1,600円~
- 正社員
タクシードライバー 独身寮完備/給与保証3ヶ月×30万円/入社祝金あり
栄交通株式会社
- 東京都
- 月給25万円~
- 正社員
バスに特化した旅行会社での法人営業
株式会社LCL
- 東京都
- 月給33万6,600円~41万1,200円
- 正社員
「歯科助手」常勤/週休3日/未経験OK/歯科医院でのお仕事/施設見学も随時受付
医療法人社団良口会
- 東京都
- 月給27万5,000円
- 正社員
管理部のスタッフ/ミールキットの販売・製造/配送スタッフや製造出荷業務を経験したのち、将来的に配送スタッフやパート社員を管理してもらいます
株式会社ヨシケイ松戸
- 千葉県
- 月給27万円~32万3,000円
- 正社員