ハーバード・MIT主導のMOOC「edX」を受講してみた
MOOCでは、無料で世界の有名大学の講座が受講できるということは広く知られているが、受講にはどのようなプロセスが必要なのか、どのように授業が進むのか、edXに登録し講座を受講した。
教育ICT
インターネット
advertisement

講座を選び、利用するMOOCが決まったら登録を行いアカウントを作成する。edXでは、氏名、メールアドレス、パスワードという基本情報のほか、最終学歴と生年の登録が必要だった。
また、edXではディスカッション・フォーラムなどほかの受講生とコミュニケーションを図る場で使用する名前(登録後変更不可)と、修了証を取得する際などに使用する本名の両方を登録し使い分けることができる。
利用規約・倫理規定への同意は必須で、MOOCによっては利用規約に、複数のアカウントをもつことの禁止、未成年者への年齢制限というような項目が明記されている場合もあるので注意が必要だ。
登録は必要事項を記入して送信するだけで完了し、そのまますぐに講座の受講登録を行い、講義動画の視聴に進むことができる。ログイン後は、受講に必要な項目がまとめられた「dashboard」が表示され、受講中の講座一覧やアカウント情報が表示される。
edXに登録した後、希望講座の受講を開始する前に見ておくと便利なのがオリエンテーションとよばれるチュートリアルだ。edXにおける基本操作やメニューの使い方、授業の進め方、討論への参加方法、試験の受験方法、修了証書の取得申請方法などが動画を通じて解説されている。所要時間は約10分、本格的な受講を前に、大まかな流れや操作方法を把握しておくうえで便利なオプションだ。
◆edXにおける受講プロセス
edXの講座の大まかな進め方は、都合のよい時間に講義動画を視聴することから始まる。講座の途中でやめても再受講は可能で、一度修了したコースも再受講可能だ。毎回修了証書を得ることができるため、納得のゆく成績が出るまで、何度でも再挑戦することもできる。
受講講座数に制限はなく、開講後途中から参加することもできる。途中参加の場合は、すでに行われた講義動画を視聴することはできるが、試験や課題の提出期限が過ぎている場合は、修了証書に記載される成績にも影響する可能性もあるため注意が必要だ。
講師への質問や、ほかの受講生たちとのコミュニケーションはディスカッション・フォーラムで行われる。ディスカッション・フォーラムでは、試験解答を教え合うなどといった倫理規定に触れる行為がない限り、受講生同士のコミュニケーションが促されている。
また、講師のほかに講座の助手(Teaching Assistant)たちも随時サポートを行っているため、世界中から集まる受講生とともに、24時間365日学び合うことのできる環境が用意されている。すでに終了してしまった講座内容は、アーカイブとして蓄積されており、自由に視聴することができるだけでなく、次回の開講時に受講するかどうかの判断材料にもなる。
《稲本志保》
advertisement
【注目の記事】
関連リンク
この記事の写真
/
advertisement
特集
未経験可/研修充実/開発エンジニア
infront株式会社
- 東京都
- 月給28万円~60万円
- 正社員
祝い金20万円/プロの研修でスキルUP/18店舗展開の安定医院「鍼灸師」
i-care綾瀬駅前整骨院
- 東京都
- 月給30万円~50万円
- 正社員
事務/総務・人事・法務/紹介予定派遣/博報堂健康保険組合/健保業務、人事、管理業務
株式会社博報堂DYキャプコ
- 東京都
- 時給1,750円
- 正社員 / 派遣社員
家具の組立取付スタッフ
有限会社吉田木工所
- 埼玉県
- 月給18万円~40万円
- 正社員
社会保険完備の職場で歯科衛生士
白石矯正歯科
- 東京都
- 月給34万6,800円~
- 正社員
企業での管理栄養士業務/管理栄養士/ワークライフバランス充実
SOMPOヘルスサポート株式会社
- 大阪府
- 月給26万3,000円~
- 正社員