川崎市と富士通が子育て支援アプリの実証実験開始、モニターを募集
川崎市と富士通は、Linked Open Dataを活用した子育て支援アプリの実証実験を川崎区麻生区にて1月6日より開始した。実施期間は、1月6日から2月28日。現在、麻生区の子育て中の保護者などを対象に、実証実験モニターを募集している。
デジタル生活
行政
advertisement

同市では、スマートフォンの急速な普及を踏まえた市民への情報発信の在り方や、年々増加する子育て世代への支援充実が課題となっている。中でも麻生区では、子育てイベントの情報が入手しづらい、授乳やオムツ替えができる施設を探しづらいといった市民の意見が寄せられているという。一方、情報を発信する側からは、区役所の各部門・ボランティア団体など、さまざまな主体から発信されてる子育てイベントの情報をとりまとめる事務作業が煩雑になっているという問題点も上げられている。
今回は、こうした背景を踏まえ、市民サービスの向上と区職員の事務作業の簡略化を実現するため、オープンデータの一種であるLinked Open Data(以下LOD)を活用した実証実験を開始するはこびとなった。
LODとは、Web上での新しいデータ公開形式であるLinked Data形式で公開されているデータセット群のこと。機械処理が容易で、特定のアプリケーションに依存しないRDF(Resource Description Framework)と呼ばれるデータ表現形式を使用しているため、Web上でのデータ公開と共有をするためのもっとも有効な手法とされている。
今回の実証実験では、LODと、富士通のクラウドサービス「FUJITSU Intelligent Society Solution SPATIOWL」(以下SPATIOWL)を連動させ、スマートフォン向けの子育て支援アプリを開発・活用し、利用者へ向け、的確にそしてタイムリーに知りたい情報を発信する仕組みとその効果の検証を行っていく。
具体的には、カテゴリーや開催地区、事前に登録した子どもの年齢などの絞り込み検索により、主催者のジャンルを問わずまとめてイベントを検索できることに加え、授乳やオムツ替えスペースなどの設備の有無による絞り込み検索や、現在地あるいは事前に登録した地点から近い順への並び替え表示により、子どもと一緒に気軽にお出かけスポットを探すことが可能となっている。
このほか、区職員などIDを付与された主催者が、随時追加されるイベント情報を登録すると、登録データが子育て支援アプリに反映されるため、これまで個々に掲示板などに掲載されていた情報を、手作業でまとめる手間を省くことができる。
実証実験では、麻生区で子育てイベントや子育て関連施設を利用している保護者を対象にモニターも募集中。スマートフォンを利用して同アプリを活用し、簡単なアンケートに協力してもらうという内容で、アンケートは実証実験の期間中と終了後の2回。期間は、1月6日から2月28日まで。川崎市のモニター登録サイトにアクセスし、必要事項を入力することで応募できる。
《小林瑞季》
advertisement
【注目の記事】
関連リンク
この記事の写真
/
advertisement
特集
「法務」上場企業 老舗ストッキングメーカー/フレックス/土日休み
アツギ株式会社
- 神奈川県
- 正社員
「歯科技工士」常勤/医療機器・材料/完全週休2日制/未経験OK
株式会社RAY JAPAN
- 東京都
- 月給23万円~58万円
- 正社員
ほぼ残業なし+完全週休2日/工場の生産管理システムを導入するエンジニア
EN-Technology株式会社
- 神奈川県
- 月給26万円~40万6,000円
- 正社員
ポイントサービスのクラウドエンジニア
株式会社和多利
- 東京都
- 月給35万円~60万円
- 正社員
事務/PC・データ入力/オフィス系 残業ほぼなし ローマ字入力ができればOK/データ入力などの事務
株式会社Radish
- 大阪府
- 月給24万円~
- 正社員
開発PJ管理 宅地造成・開発許可・開発コンサルタント/完全週休2日制/年間休日125日/転勤無し
株式会社東洋シビル
- 埼玉県
- 月給30万円~45万円
- 正社員