高校生6割以上が裸眼視力1.0未満、文科省学校保健統計調査
文部科学省は1月23日、平成26年度学校保健統計調査(速報値)を公表した。身長の平均値は横ばいで、体重は減少傾向。裸眼視力が1.0未満の子どもは増加傾向で、高校生は6割以上が1.0未満だった。肥満傾向児の出現は北海道、東北地方に多いことがわかった。
教育・受験
学校・塾・予備校
advertisement

同省は幼児、児童および生徒の発育、健康の状態を明らかにすることを目的に、昭和23年度から学校保健統計調査を毎年実施。今回、速報をとりまとめたもので、確定値は3月に公表する予定。
調査対象は国立、公立、私立の幼稚園、小学校、中学校、中等教育学校、高校の満5歳から17歳までの児童等の一部。発育状態(身長、体重および座高)については、全幼児、児童、生徒の5%にあたる695,600人、健康状態(疾病・異常の有無)については、同23.8%にあたる3,337,494人を抽出して調査した。
身長の平均値は、平成6年度~13年度をピークに横ばいで、小学6年生男子の平均身長は145.1cm、同女子は146.8cm。高校3年生男子は170.7cm、同女子は157.9cm。体重は平成10年度~18年度をピークに減少傾向がうかがえる。中学3年生男子の平均体重は53.9kg、同女子は50.0kg。高校3年生男子は62.6kg、同女子は52.9kgだった。
肥満傾向児は、平成18年度以降減少傾向だったが、23年度以降はほぼ横ばい。男子の肥満傾向児の出現率は中学1年生がもっとも高く10.72%、次いで高校3年生で10.69%、女子と比較すると出現率が相対的に高い傾向だった。女子は小学6年生の出現率がもっとも高く8.56%、次いで小学5年生で8.40%だった。
肥満傾向児は東北、北海道地方に出現率が高い傾向がみられ、北海道、青森県、宮城県、福島県では幼稚園から高校までの全年齢で全国平均を上回った。
むし歯は全体的に改善傾向が続いているが、裸眼視力1.0未満の割合は増加傾向にある。中学生では53.04%、高校生は62.89%と高い。アトピー皮膚炎は幼稚園で過去最低の2.37%、寄生虫卵保有者は小学校で過去最低の0.13%だった。また、耳疾患は、小学校で5.7%、中学校で4.0%と過去最高の割合になった。
都道府県別の発育状態の平均値、肥満傾向児の出現率などは同省のホームページで見ることができる。
advertisement
【注目の記事】
関連リンク
この記事の写真
/
advertisement
特集
営業
株式会社ピーシーエヌ
- 神奈川県
- 月給25万円~45万円
- 正社員
一生想い出に残る結婚式の演出を販売促進する提案営業/未経験OK!/結婚式場向け提案営業/幅広い年代の方在籍/20代活躍中
株式会社明来エンタープライズ
- 大阪府
- 月給26万円~40万円
- 正社員
生協の配送ドライバー/残業ほぼなし/ルート固定/月給29万円~/日勤のみ
株式会社コンシェルジュ
- 大阪府
- 月給29万円~
- 正社員
自社一貫体制 幅広くスキルアップできる現場監督/第二新卒~経験者募集/スキルUP可/女性活躍中
株式会社ベネック
- 埼玉県
- 月給50万円~
- 正社員 / 新卒・インターン
子供向けeスポーツ 教室の教育スタッフ/未経験OK!eスポーツで新しい教育を届ける仕事
株式会社eSP
- 東京都
- 月給26万222円~
- 正社員
美容師スタイリスト
ナツヤ/NATSUYA
- 東京都
- 月給23万円~
- 正社員