要保護児童登録ケースは児童虐待が最多…厚労省調査
要保護児童対策地域協議会の調整担当職員で、児童福祉司や保健師など一定の資格を有しているのは6割未満であることが、厚生労働省公表の「子どもを守る地域ネットワーク等調査」結果から明らかになった。協議会の要保護児童登録ケースでは、児童虐待がもっとも多い。
生活・健康
その他
advertisement

公開されたのは、「要保護児童対策地域協議会の設置・運営状況」「乳児家庭全戸訪問事業の実施状況」「養育支援訪問事業の実施状況」の3つ。いずれも全国の市町村の平成25年4月1日現在の状況、または平成24年度の実績について、まとめている。
「要保護児童対策地域協議会の設置・運営状況」では、98.9%の市町村が地域協議会を設置しており、設置率100%の都道府県は39か所だった。協議会の調整機関の担当職員は全国で8,233人、このうち一定の専門資格を有する職員は56.8%にとどまった。協議会におけるケース登録数は全体で178,610件、1か所あたりの平均ケース登録数は、要保護児童ケース登録が70.6件。そのうち児童虐待にかかるケース登録数がもっとも多く、47.5%を占めている。
「乳児家庭全戸訪問事業の実施状況」では、95.3%の市町村が乳児家庭全戸訪問事業を実施。訪問率は全国平均で90.6%、標準的な訪問時期では、「生後1か月過ぎから2か月まで」47.4%がもっとも多い。対象となった家庭をすべて訪問できなかった市町村1,219か所のうち、1,201か所は乳幼児検査や電話などで状況を把握していたが、18か所の市町村では状況把握が行われていなかった。この事業の課題を聞くと、「訪問者の資質の確保」「訪問拒否家庭への対応」「訪問者の人材確保」があがっていた。
「養育支援訪問事業の実施状況」では、養育支援訪問事業を実施している市町村は70.3%、訪問した実家庭数は71,665戸にのぼる。訪問した契機は、乳児家庭全戸訪問事業や保健師の活動によるものが多かった。訪問した家庭を地域協議会へケース登録するかを聞くと、「一部を登録ケースとしている」市町村が半数近くを占めた。この事業での課題を聞くと、乳児家庭全戸訪問事業と同様の課題のほか、「支援終結の判断が困難」という意見があがっていた。
《黄金崎綾乃》
advertisement
【注目の記事】
関連リンク
この記事の写真
/
advertisement
特集
ITエンジニア 恵比寿駅/未経験OK
株式会社UPSET 岡山本店
- 東京都
- 月給23万円~25万円
- 正社員
社会保険労務士/未経験OK、無資格者OK
クロロク社会保険労務士法人
- 東京都
- 正社員 / 新卒・インターン
「歯科助手」常勤/週休3日/未経験OK/診療所でのお仕事/施設見学も随時受付
支嚥会 もぐもぐクリニック 嚥下リハビリテーション栄養・歯科
- 東京都
- 月給20万円~30万円
- 正社員
一般事務/土日祝休み
株式会社Amark
- 神奈川県
- 月給25万円~32万5,000円
- 正社員
製造エンジニア/生産技術業務
株式会社コムズR&D
- 埼玉県
- 月給18万6,000円~23万1,000円
- 正社員
未経験可/不動産調査スタッフ/物件調査主体/東京都千代田区
株式会社コスモシステム
- 東京都
- 年収432万円
- 正社員