【父親座談会(後編)】志望校を決めた理由と入学後の成長、親の役割

 人気の私立中高一貫校。中学受験の準備はいつからしたのか、何をポイントに志望校を選択したのか、さらに受験期および入学後のご両親の役割など、在学生・卒業生のお父様4人に話していただいた。

教育・受験 受験
【父親座談会(後編)】志望校を決めた理由と入学後の成長、親の役割
【父親座談会(後編)】志望校を決めた理由と入学後の成長、親の役割 全 8 枚 拡大写真
◆進学後に実感している我が子の成長

池田さん(カリタス):二人の娘は私立中高一貫校に行ってよかったと言っています。自由で、あまりぎすぎすしていなかったのがよかったと思います。厳しい規則で管理しようとするのではなく、規則がゆるかったからこそ自主性が身に着いた。禁止されなくても、これをしたらなぜいけないか、論理的に理解できている。自由であってもルールは守らなければならない、という気持ちが育っている点は成長したと思います。

永島さん(共立):伝統校ですが思ったほど厳しくなく自由な学校でした。上の子は大学生ですが、卒業してからもOGとして学校に戻って部活で後輩の指導をしている姿を見ると、成長したなと思います。そういう関係性が続いているのはいいと思います。ただ、もう少し外の世界とも接点があるといいと思います。

横山さん(麻布):入学してからの1年ですごく成長したと思います。友達と寿司屋でランチを食べたとかスタバでお茶したとか。自分の中学生の頃と比べ、ふるまいが大人びている。麻布の子は中学生であっても高校生のようですね。私も最近息子と話すときは、父親としてではなく、男として意見を言うよう意識しています。できるだけ大人として接してあげたいですね。

田中さん(開智):小さい頃から息子の弱い面を見てきてすごく心配していましたが、心配して損したと思うくらい、学校に適応して楽しく過ごしています。身体的にも私と同じくらいの身長になりました。中学に入ってからスポーツを始めて、すぐやめるかと思ったら続いている。強くなったなと思います。

――ありがとうございました。


 学校選びに際しては、お子さんの性格などを考慮して保護者が道筋をつけたうえで、お子さん自身が希望し、納得したうえで受験に取り組むことがポイントになりそうだ。入学後は、恵まれた環境で先輩や友達関係を通じて成長していることも、私立中高一貫校のよさではないだろうか。


 この座談会は2015年3月21日、NTT東日本が運営する「マナビとミライ」と共同で開催した。

◆マナビとミライ
 NTT東日本が運営する教育情報サイト。多数の中高一貫校を紹介し、親子で進路を考えるのに役立つ情報を提供している。
  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3

《石井栄子》

石井栄子

子育てから、健康、食、教育、留学、政治まで幅広いジャンルで執筆・編集活動を行うフリーライター兼編集者。趣味は登山とヒップホップダンス、英語の勉強。「いつか英語がペラペラに!」を夢に、オンライン英会話で細々と勉強を続けている。最近編集を手掛けた本:『10歳からの図解でわかるSDGs「17の目標」と「自分にできること」』(平本督太郎著 メイツ出版)、『10代から知っておきたいメンタルケア しんどい時の自分の守り方』(増田史著 ナツメ社)『13歳からの著作権 正しく使う・作る・発信するための 「権利」とのつきあい方がわかる本』(久保田裕監修 メイツ出版)ほか多数

+ 続きを読む

【注目の記事】

この記事の写真

/

特集