【EDIX2016】“IT教育”を具現化した「学びNEXT」は好奇心への刺激がタップリ

 「第7回 教育ITソリューションEXPO(EDIX:エディックス)」では、メイン会場の東京ビッグサイトに加え、近隣の東京ファッションタウンビル内に「みらいの学びゾーン 学びNEXT」が、今年より新たに開設された。プログラミング教材など、STEM教育を意識したエリアだ。

教育ICT その他
多彩なロボット(康栄コーポレーション)
多彩なロボット(康栄コーポレーション) 全 17 枚 拡大写真
 「第7回 教育ITソリューションEXPO(EDIX:エディックス)」では、メイン会場の東京ビッグサイトに加え、近隣の東京ファッションタウンビル内に「みらいの学びゾーン 学びNEXT」が、今年より新たに開設された。プログラミング教材など、STEM教育を意識したエリアだ。

 「みらいの学びゾーン 学びNEXT」は、プログラミング教材、教材用ロボット、3Dプリンタ、電子顕微鏡、ロボット、ゲーミフィケーション、工作キットなどを扱っている。“みらいの学び”と言っても、先進事例中心ということではなく、知育玩具から発展したような組み立てロボットや、プログラミング学習など、「IT(STEM)の教育」に関するエリアだと考えると、展示意図を把握しやすい。理科や工作に興味がある子どもなら目を輝かせそうな、カラフルなガジェット物も多い。駅からの距離もメイン会場より近いこともあり、東京ビッグサイトを上回る集客を見せていた。

 楽器メーカーとしても著名なKORG(コルグ)は、次世代教育ツールとして電子ブロック「littleBits(リトルビッツ)」を展示。「Aruduino Coding Kit」「STEM STUDENT SET」など、さまざまなパッケージが用意されている。「SPACE KIT」にはNASAの技術者が考案したレッスンブックも同梱されており、パラボラアンテナを作るなど、宇宙科学の基礎が試せるという。

 同種の展示としては中国のMake blockもあった。こちらは電子ブロックではなくアルミ合金の組み立てロボット。パーツの組み合わせで、多彩なロボットを作成できる。マザーボードは多様なプログラミング言語に対応しており、Pythonも使えるとのこと。オーダー制のSTEMカリキュラムにも対応する。

 アシアルはアプリ開発環境「Monaca」を展示。ブラウザーベースで開発を行い、最終的にビルドして単体アプリを作り出すことが可能とのこと。大学や専門学校での利用から高校、さらには中学へと利用者層も広まっているという。入門書籍1冊(アクティベーションコード同梱)をそのままを条件付で配布しており、すぐ試用もできる。興味がある場合は、スタッフに声を掛けるとよい。

 デンソーは、工業用ロボット(小型6軸アームロボット)「COBOTTA(コボッタ)」を展示。名前は、Collaboration(コラボレーション)の「CO」と、Robot(ロボット)の「BOT」、そして「Technology Arm」の「TA」に由来する。カメラで人を認識し、ロボットアームで似顔絵を描くというデモを行っていた。教育には直結しないが、これを見た子どもがワクワクして、未来のエンジニアを目指しそう、という観点では嬉しい展示だ。

 変わったアイテムでは、リンクスインターナショナルが、乾電池型のIoT製品「Mabeee」を展示。「Mabeee」はノバルスの製品で、スマホで乾電池の出力を自在に制御できるというもの。乾電池で走るだけだったミニカーが、(走行・停止だけだが)ラジコンのように操作できるようになる。家庭のなかでも、なにか別の使い途がありそうだ。同じくリンクスインターナショナルは、3D空間を作り上げる人気ゲーム「マインクラフト」で電子工作を学ぶツールボックス「Piper」も展示しており、こちらも興味深い。ワイズインテグレーションとナチュラルスタイルの共同ブースでは、7月20日に発売予定の学校・学習塾向けの「ソビーゴ」が注目を集めていた。

 とにかく、「なんかよくわからんが、見てるだけで面白い!」というガジェットが多数。さらには「動いてる!」「絵を描いている!」と、いろいろ通り越して楽しくなってしまう状態だ。好奇心を刺激されるのは、すべてにおいて学習の第一歩かもしれない。展示製品のなかには、すでに市販されているものもあり、一般でもネットショップなどから入手可能。気になる製品があったら、個人で買っていろいろ楽しんでみてほしい。それを見た子どもが、きっと自分も触り出すだろう。

《冨岡晶》

冨岡晶

フリーの編集者/ライター/リサーチャー。芸能からセキュリティまで幅広く担当。

+ 続きを読む

【注目の記事】

この記事の写真

/

特集