教員向けJMOOC、誰でも教えられるプログラミング授業…Fisdomで11/20開講
教育機関の情報環境構築と人財育成協議会(通称:ファーストスタープロジェクツ)は、JMOOCの公認プラットフォーム「Fisdom」内で中央大学・斎藤正武准教授によるJMOOC講座「誰でも教えられる!プログラミング授業」を11月20日より開講する。
教育業界ニュース
プログラミング
advertisement

JMOOC(日本オープンオンライン教育推進協議会)は、大学や企業が提供する本格的な大規模オンライン講座「MOOC」を公開し、誰でも無料で受講できる教育サービスの普及に取り組んでいる。公認プラットフォームは「gacco」「OpenLearning,Japan」「OUJ MOOC」「Fisdom」の4つ。JMOOCはすべての講座を閲覧、検索できるポータルサイトの役割も果たしており、条件を満たせば講座の修了証も取得できる。
2020年の学習指導要領改訂に伴い、小中学校で段階的にプログラミング教育が必修化されることを受け官民問わずプログラミング教育への注目が高まっている。そんな中、実際に指導にあたる教員の多くはプログラミング経験がなく、どのように授業を設計すべきかわからないなど、教育現場では必修化を前に大きな課題を抱えているという。
教育機関の情報環境構築と人財育成に取り組むファーストスタープロジェクツは、プログラミング経験がない教員に初等中等教育でのプログラミング教育を理解し、自らプログラミングの授業を運営するための手法を身に付けてもらうことを目的に、プログラミング授業を行うためのJMOOC講座を開講する。講師を務めるのは、中央大学商学部の斎藤正武准教授。
講義は、プログラミング授業の基礎を学ぶ第1単元から、準備・環境設計編、授業設計編-scratch編、生徒評価/他科目への展開編まで、4単元で構成。すべての単元終了まで約6~8週間のスケジュールを予定している。第1単元は11月20日に開講、以降1週間ごとに次単元を開講する。全単元の受講期間は2018年2月20日まで。受講登録は10月17日より受付開始している。講座は「Fisdom」およびJMOOCから視聴できる。
◆誰でも教えられる!プログラミング授業
講師:中央大学 商学部 斎藤正武准教授
受講登録期間:2017年10月17日(火)~2018年2月20日(火)
開講期間:2017年11月20日(月)~2018年2月20日(火)
受講料:無料
講義内容:
・第1単元:プログラミング授業基礎編
・第2単元:準備・環境設定編
・第3単元:授業設計編-scratch編
・第4単元:生徒評価/他科目への展開編
◆誰でも教えられる!プログラミング授業 PV
advertisement
【注目の記事】
関連リンク
この記事の写真
/
advertisement
特集
法人営業/インセンティブあり「究極の成長と高額インセン」メガベンチャー/採用コンサル/昇給年4回/既存対応
株式会社DYM NEXT
- 大阪府
- 月給30万円~58万円
- 正社員
総合物流会社の人事採用担当/求人営業経験者歓迎!知識と経験が活かせます!業界未経験OK
多摩運送株式会社
- 東京都
- 月給37万5,000円~50万円
- 正社員
水道施設の運転維持管理業務
公営事業株式会社
- 東京都
- 月給22万円~25万円
- 正社員
鳶職/大手1次会社で東京・関東現場多数・年収800万も
西山建設株式会社
- 東京都
- 月給41万4,000円~59万8,000円
- 正社員
バス運転士
千葉シーサイドバス株式会社
- 千葉県
- 月給22万5,300円~
- 正社員
不動産営業・反響営業・住宅販売
株式会社住協
- 埼玉県
- 月給25万円
- 正社員