青森、県立高校の基本方針案を公表…パブコメと地区懇談会

 青森県教育委員会は2025年8月6日、2028年度(令和10年度)以降の県立高校教育改革の推進に向けた「青森県立高等学校魅力づくり推進計画基本方針(案)」を公表した。策定にあたり、9月5日までパブリック・コメント(意見募集)を実施する。

教育・受験 中学生

advertisement

高等学校の魅力づくりに向けた基本的な考え方
高等学校の魅力づくりに向けた基本的な考え方 全 3 枚 拡大写真

 青森県教育委員会は2025年8月6日、2028年度(令和10年度)以降の県立高校教育改革の推進に向けた「青森県立高等学校魅力づくり推進計画基本方針(案)」を公表した。策定にあたり、9月5日までパブリック・コメント(意見募集)を実施する。

 青森県教育委員会では、高等学校教育を取り巻く環境の変化などを踏まえ、新しい時代に求められる資質・能力を主体的に身に付けられるよう、生徒の学習意欲を喚起し、可能性や能力を最大限に伸長するための魅力ある高等学校づくりを推進するため、「青森県立高等学校魅力づくり推進計画基本方針」の策定を目指している。

 基本方針の実施期間は、前期が2028年度(令和10年度)~2032年度(令和14年度)の5年間、後期が2033年度(令和15年度)~2037年度(令和19年度)の5年間、計10年間。魅力ある高等学校づくりの3つの柱として、「生徒が『行きたい』と思う各校の魅力づくり」「生徒が『学びた』と思う各学科の魅力づくり」「生徒の『行きたい』『学びたい』に応える学校配置」を掲げている。

 新しい計画では、地域校制度を解消。各実施計画期間開始時において、市町村に1校のみ配置される1学級あたり2学級以下の規模の高等学校は、地域などと一体となって学校の活性化に取り組む「地域共育校」として配置する。地域共育校については、地域などとの対話を通じて、学校の活性化策、学級減や募集停止を含む学校のあり方を協議する。

 基本方針の策定にあたり、青森県教育委員会は9月5日までパブリック・コメント(意見募集)を実施する。意見の提出は、郵送または電子メールで受け付ける。基本方針案と基本方針案の概要は、青森県Webサイトなどで公開しているほか、県教育庁高等学校教育改革推進室、県の各教育事務所、県政情報センター、県の各合同庁舎地域住民情報コーナーで閲覧できる。郵送希望にも対応している。

 また、これから高校へ進学する子供の保護者をはじめ、多くの県民から意見を聞くため、県内6か所で地区懇談会を開催する。事前申込みは不要。ただし、定員(各会場100人程度)を超えた場合は、参加できないこともある。

◆「青森県立高等学校魅力づくり推進計画基本方針(案)」意見募集(パブリック・コメント)
募集期間:2025年8月7日(木)~9月5日(金)
提出方法:郵送または電子メール
※提出にあたって使用する言語は日本語
※提出者の住所・氏名(法人等の場合は名称、事務所所在地等の連絡先)を明記する

◆地区懇談会
事前申込み:不要
定員:各会場100人程度
<青森市>
日時:2025年8月19日(火)18:00~19:30
会場:アピオあおもり 大研修室1(青森市中央3-17-1)
<五所川原市>
日時:2025年8月19日(火)18:00~19:30
会場:五所川原市中央公民館 第1研修室(五所川原市字一ツ谷504-1)
<弘前市>
日時:2025年8月20日(水)18:00~19:30
会場:弘前市民会館 大会議室(弘前市下白銀町1-6)
<八戸市>
日時:2025年8月21日(木)18:00~19:30
会場:八戸総合卸センター(八戸卸センター1-12-10)
<むつ市>
日時:2025年8月25日(月)18:00~19:30
会場:下北文化会館 大研修室(むつ市金谷1-10-1)
<十和田市>
日時:2025年8月26日(火)18:00~19:30
会場:サン・ロイヤルとわだ 孔雀の間(十和田市東三番町37-7)

《奥山直美》

advertisement

【注目の記事】

この記事の写真

/

advertisement

特集