英機関×東京外大、新スピーキングテスト「BCT-S」開発に着手…国立大の導入見込む

 英国の公的な国際文化交流機関であるブリティッシュ・カウンシルは2017年12月7日、東京外国語大学との新しいスピーキングテスト「BCT-S」の共同研究開発を発表した。国立大学の個別試験での利用や、英語力を重視する私立大学での利用を見込む。

教育業界ニュース 教材・サービス
ブリティッシュ・カウンシルと東京外国語大学は2017年12月7日、新スピーキングテスト「BCT-S」の共同研究開発への着手を発表した(写真は記者会見のようす)
ブリティッシュ・カウンシルと東京外国語大学は2017年12月7日、新スピーキングテスト「BCT-S」の共同研究開発への着手を発表した(写真は記者会見のようす) 全 8 枚 拡大写真
 英国の公的な国際文化交流機関であるブリティッシュ・カウンシルは2017年12月7日、東京外国語大学との新テスト「BCT-S(British Council-TUFS Speaking test for Japanese Universities)」の共同研究開発を発表した。国立大学の第2次試験(個別試験)での利用や、英語力を重視する私立大学での利用を見込む。ブリティッシュ・カウンシルが実施している現行の「Aptis(アプティス)」を基盤に、日本の大学入試に適したスピーキングテストを開発していく予定。東京外国語大学ではまず、「国際日本学部(仮称)」における2019年度(平成31年度)一般入試から新テストを導入する。

求められる英語4技能評価、大学の対応は…



 東京外国語大学は現在、前期日程試験の「外国語」試験において「リーディング(読む)」「ライティング(書く)」「リスニング(聞く)」の3技能試験を実施している。「スピーキング(話す)」については、人員や評価方法などの技術的な課題が多く、実施には至っていない。

 しかし、総合的に英語力を測定するためにはスピーキングを含む4技能評価が理想的であり、2020年度(平成32年度)から実施される「大学入学共通テスト」でも4技能を評価する民間の英語資格・検定試験の活用が求められていることから、民間英語試験の大学入試活用を検討してきたという。

英語の民間試験導入、大学が抱える3つの課題



 大学が民間の英語資格・検定試験を導入するうえで課題となるのは、ライティングならライティングだけ、もしくはスピーキングならスピーキングだけ、というように、大学の要望に沿って技能単体でも試験を導入できるかという点。多くの民間英語試験は数技能を包括した実施、評価を行っているため、スキルごとの導入はできない。

 実施スケジュールも大学が頭を悩ます課題のひとつ。試験実施日は固定されていることがほとんどで、受験生と大学の都合に合わせた日程での実施と採点、評価は叶わない。スピーキングテストの場合はさらに、採点を人ではなく自動音声認識によって行おうとすると、事前に音声認識エンジンの調整を行う必要があり、技術的な準備が負担になる。

 民間の英語資格・検定試験と大学のアドミッションポリシーが一致しているかも気になるところだろう。社会人向けでなく、大学が求める学生像にそぐう受験生を評価できる内容や構成であるか、評価基準は適切であるかなど、導入に関わる問題は根深い。

新テスト「BCT-S」のベースは「Aptis」 そのワケ



 その点、ブリティッシュ・カウンシルが開発した団体向けの英語力評価ツール「Aptis(アプティス)」は、大学の課題に呼応する英語テストであると言えるだろう。Aptisは世界約80か国・地域の政府機関や企業、中高および大学などで導入されている、教育機関のための英語力診断ソリューションだ。マレーシア教育省では教員の英語力測定に使われているほか、国内では京都大学が新規導入プログラムの効果測定として活用している。

 Aptisは4パート、11の質問で構成され、試験実施時間は12分。パートが進むにつれ、要求されるレベルが高くなっていく。受験者が受けたコンピューターテストの結果を、トレーニングを受けた国際的な採点官が聞き取って評価するため、音声言語エンジンの調整も必要ない。テスト実施から採点、返却までは3日と短期間で、実施日の決定は実施団体側の自由である点も利用勝手が良い。ブリティッシュ・カウンシル試験部部長の安田智恵氏によると、Aptisの評価項目や採点基準は明確に公開されるため、大学入試の現場で応用した場合は特に、高校生を指導する学校教員が、生徒のどのスキルをどのように伸ばし、いかに指導するかを体系づけやすくなる。

BCT-Sは国立大・英語重視の私大での導入に期待



 東京外国語大学大学院教授の根岸雅史氏は、Aptisを「模索するなかでやっと出会えた」テストであると表現。大学が抱える英語試験実施上の課題を解決しうる構成を採り、点数評価と同時にヨーロッパ言語共通参照枠CEFR(セファール)に照らし合わせた成績も表示されるため、国際的な視座から受験生の英語力を評価できる点にも期待を寄せた。

 東京外国語大学は今後、Aptisをもとにブリティッシュ・カウンシルと協働で新テスト「BCT-S(British Council-TUFS Speaking test for Japanese Universities)」の出題内容や難易度、実施要項について研究、開発を進める予定。まずは東京外国語大学が2019年4月設置に向けて申請準備中である「国際日本学部(仮称)」の2019年度入試に「BCT-S」を導入し、実施状況を確認したうえで2020年度以降の全学部利用、および他大学への展開を検討していくとしている。

 東京外国語大学学長の立石博高氏は、ブリティッシュ・カウンシルとの新テスト共同研究・開発について「イギリスの文化や芸術を通じ、英語教育の高度化に貢献されているブリティッシュ・カウンシルは、本学の理念に通ずる」とコメント。

東京外国語大学の立石博高学長
画像:東京外国語大学の立石博高学長

 ブリティッシュ・カウンシル駐日代表のマット・バーニー氏は、BCT-Sが「ほかの大学からの賛同も得て、新しい入試のひとつとして広く受け入れられることを願っています」とし、自ら外交官として世界中の高校生を見てきた経験から、「新テスト(BCT-S)を日本の教育現場と、高校生の英語力の向上に役立てることができたら」と期待を述べた。

ブリティッシュ・カウンシルのマット・バーニー駐日代表
画像:ブリティッシュ・カウンシルのマット・バーニー駐日代表

 従来の3技能に加え、さらにスピーキングが課せられることから、東京外国語大学の受験難易度はさらに上がるのではないか。東京外国語大学副学長の林佳世子氏によると、「国際日本学部(仮称)」は特に高いレベルの英語力を持つ日本人学生と留学生、合計75名がともに学ぶ学部であることから、BCT-Sには「東京外国語大学で学びたいとする受験生や、スピーキングに自信のある方などはぜひ、挑戦してほしい」とし、受験生にエールを送った。

 「国際日本学部(仮称)」の詳細は東京外国語大学のWebサイトで確認できるほか、新テストBCT-Sについても開発が進み次第情報が公開される見込み。なお、2020年度からの「大学入学共通テスト」実施に伴う「大学入試英語成績提供システム」への参加は、2017年12月現在予定されていない。

《佐藤亜希》

【注目の記事】

この記事の写真

/

特集