「英文聞き取り」中学生男女に差、男子が従う規則とは
首都大学東京は、英語を外国語(第二言語)として学習している中学生を対象にした調査で、英文を処理する時の男女の脳活動に顕著な差があり、英文の聞き取り方に違いがあることを明らかにした。男子は文法規則に従う傾向が、女子は言語情報を駆使する傾向があるという。
教育・受験
中学生
advertisement

調査は、首都大学東京の大学院人文科学研究科・言語の脳遺伝学研究センターの杉浦理砂特任准教授、秦政寛客員研究員、保前文高准教授らの研究グループが実施した。英語を外国語(第二言語)として学習している中学1~3年生(12~15歳)合計53名を対象に、英文を聞き取る際の脳活動の計測と、英語テストの成績・ワーキングメモリの容量といった行動指標の調査を実施。英語テストだけでは明らかにできなかった詳細な分析結果を発表した。
第二言語習得に関する研究においては、アメリカにおける移民の英語習得に代表される第二言語環境や、ヨーロッパにおける多言語環境で調べられた知見が多く、日本の子どものような外国語学習環境についての科学的なデータは多くないという。特に、義務教育として英語学習を本格的に開始する生徒については、学習に関する脳科学的な研究がほとんどなかったことから、今回、日本の中学生を対象に、外国語(第二言語)である英語の習得に関して個人のどのような特徴が関係するのかを調べた。
調査の結果、英語の総合的能力を測るテストと文法テストの成績には男女差が見られ、両テストの平均点は、男子に比べ女子が有意に高いという結果が出た。また、文法テストの成績は平均的に女子の方が男子より高かったものの、脳では男子の方が女子よりも早い時間帯から文法規則に沿った構文処理を行っていることが明らかになったという。
具体的には、聞き取った英文を理解する際、男子は文法に則った処理を優先する傾向があり、文法的に正しい文(正文)であるか、正しくない文(非文)であるかの処理を脳内ですばやく行っていた。また、習熟度が上がるにつれて、非文を処理する際の脳の活動は低下し、より効率的に処理をしていることが明らかになった。
一方、女子はことばの音(音韻)の情報、意味、そして文全体から得られる情報を統合的に処理する傾向が見られた。特に、習熟度の高い女子は、ワーキングメモリを活用してより多くの言語知識を統合的に処理する戦略によって、好成績を得ていることが示唆された。
研究グループは、これらの成果が今後、英語(外国語)習得の基礎資料として、性差を考慮した学校教育における効果的な教授法や脳科学研究の根拠にもとづく英語学習法の開発への道を開くものと期待しているとした。研究成果は、国際科学誌「Frontiers in Human Neuroscience(フロンティアーズ・イン・ヒューマン・ニューロサイエンス)」のオンライン版で公開されている。
advertisement
【注目の記事】
関連リンク
この記事の写真
/
advertisement
特集
大型施設の工事スタッフ
株式会社上村電気工事
- 大阪府
- 月給24万円~32万円
- 正社員
全国 相続税申告専門スタッフ/年間休日125日
税理士法人チェスター
- 東京都
- 月給25万円~50万円
- 正社員
多様なキャリアパスで可能性が広がる!/ダイニングレストランの店長候補募集/育休産休からの復職率100%
ワタミ株式会社
- 神奈川県
- 月給24万円
- 正社員
出版・編集・クリエイティブ関連/映像・音響/映像や音声に興味がある方歓迎/カメラマンアシスタント
株式会社博報堂DYキャプコ
- 東京都
- 時給1,600円
- 正社員 / 派遣社員
企業の未来を繋ぐパートナー M&Aコンサルティング営業/研修充実 未経験から経営者を支えるパートナーに 未経験歓迎
アイアールアイM&Aコンサルティング株式会社
- 東京都
- 月給32万5,600円~
- 正社員 / アルバイト・パート
TENTIAL/アパレル・セレクトショップ・小物販売/店長・サブ/福利厚生充実
株式会社TENTIAL
- 東京都
- 年収350万円~700万円
- 正社員