赤ちゃんの好み、影響するのは他者の視線…京大が研究成果
京都大学は2018年8月28日、「赤ちゃんは他者が視線を向けていたヒトを好む」とする研究成果を発表した。ヒトの視線が社会的関係において持つ意味合いについて、発達の早期から理解している可能性を示唆しているという。
生活・健康
その他
advertisement

赤ちゃんが、生後間もないころから他者の視線に対して感受性が高いことは、これまでの研究によって示されてきた。そこで、京都大学の文学研究科博士課程学生の石川光彦氏、板倉昭二教授らの研究グループは、生後10か月の赤ちゃん19人を対象に調査を実施。他者の視線が向けられていたことによって、その人物に対する選好が見られるか注視行動データを分析した。
調査では、赤ちゃんにヒトが2人いる場面で、一方がもう一方の人物に視線を向ける場面と、反対に視線を背ける場面を見せた。その後、他者の視線が向けられていた人物の顔と、視線を背けられていた人物の顔を同時に提示。どちらの顔を赤ちゃんが長く見るかを調べた。
その結果、赤ちゃんは他者に視線を向けられていた人物の顔を長く見ていることが判明。他者の視線が向けられていたことで、赤ちゃんの選好が高まったことが示される結果となった。
研究グループでは、研究成果について「視線が向けられることはポジティブなこと」というような、ヒトの視線が社会的関係において持つ意味合いを発達の早期から理解している可能性を示唆するものと指摘。また、「視線の方向はヒトの社会的関係の理解において重要な役割をもち、赤ちゃん期から大人の視線情報を使用して他者に対する評価を行っている可能性が示唆された」と評価している。
今後はさらに、他者の視線情報がどのようなメカニズムで赤ちゃんの認知処理に影響を与えているかを解明していく予定。自閉症スペクトラムでは、視線情報の使用が困難であることが示されていることから、赤ちゃんのころからどのように他者の視線情報を使用しているのかを基礎研究で解明していくことで、自閉症スペクトラムの早期発見や介入支援にも貢献していきたいという。
今回の研究成果は2018年8月13日、スイスの国際学術誌「Frontiers in Psychology」オンライン版に掲載された。
advertisement
【注目の記事】
関連リンク
この記事の写真
/
advertisement
特集
マネージメント業務が未経験でもOK/プロジェクトマネージャ/フルリモート可/残業は月平均10時間未満/システムインテグレータ・ソフトハウス
アクセルユニバース株式会社
- 東京都
- 年収600万円~1,500万円
- 正社員
事務職/一般事務/未経験OK/残業なし/育休制度あり/在宅OK
株式会社ホワイトキャリア
- 東京都
- 月給20万円~50万円
- 正社員
事務/ユーザーサポート/テスト・評価 在宅·残業少なめ/ムリなく働けるIT事務 年休125日 土日休
株式会社スタッフサービス
- 神奈川県
- 月給22万円~50万円
- 正社員
ITエンジニア/ITエンジニア フルリモート可/残業月10h以内
エン・ジャパン株式会社
- 東京都
- 月給21万4,000円~
- 正社員
「在宅可」営業事務/年間休日123日以/未経験者OK/資格取得制度あり
エイトビット株式会社
- 東京都
- 月給25万円~
- 正社員
「アプリのライセンス営業」営業経験必須/テレアポなし/年間休日120日以上/週2回の在宅OK/20代30代活躍中!完全週休2日制
株式会社デジマース
- 東京都
- 月給28万7,000円~39万9,000円
- 正社員