パナソニック、ロボティクスハブを開設…東大など6大学との共同研究を加速

 パナソニックは2019年1月25日、東京・汐留浜離宮ビルに開設した「Robotics Hub(ロボティクスハブ)」を報道陣に公開し、併せて6つの大学と連携して共同研究を進め、サービスロボットなど次世代ロボットの早期実用化を目指すと発表した。

教育・受験 大学生
パナソニックの「Robotics Hub」
パナソニックの「Robotics Hub」 全 5 枚 拡大写真
パナソニックは1月25日、東京・汐留浜離宮ビルに開設した「Robotics Hub(ロボティクスハブ)」を報道陣に公開し、併せて6つの大学と連携して共同研究を進め、サービスロボットなど次世代ロボットの早期実用化を目指すと発表した。

ロボティクスハブは大阪(門真市マニュファクチャリングイノベーション本部構内)と東京の2カ所に開設された。大阪は主に社内連携を担うロボット開発に重点を置き、ロボットモジュールの開発や次世代ロボット技術の開発を進めていく。

一方、東京は主に社会との連携を重点に置き、大学や他企業との共同開発や開発したロボットの実証実験を行う。まずは大学との共同開発ということで、千葉工業大学、東京大学、東北大学、奈良先端科学技術大学院大学、立命館大学、早稲田大学の6つ大学と連携。生活支援や発展的知能、身体拡張、ロボット家電などそれぞれテーマを決めて共同開発を行う。

「パナソニックでは、技術10年ビジョンを掲げ、その重点分野にロボット領域を定めている。人に寄り添うロボティクスが支える、安心で快適な生活の実現を目指して、これまで蓄積したロボット技術を活用して、サービス、介護・医療、農業、インフラ点検など幅広い研究を進めている」と小川立夫執行役員は話し、こう付け加える。

「しかし、これから挑戦していく社会的なロボット、サービスロボット、家に入っていくロボットというところでは知見が少ない。自分たちだけではなかなかできないということで、ロボティクスハブの立ち上げに至った」

公開されたロボティクスハブでは、現在開発が進められているロボットが紹介された。例えば、自動運転型のパーソナルモビリティだ。人が乗る車いす型モビリティに荷物を搭載した荷台が追随するもので、現在羽田空港で実証実験を行っているそうだ。同社では、2020年の東京オリンピックまでの実用化を目指している。

また、早稲田大学と共同開発を進めている「第三の腕」では、一人で天井にベニヤ板をビス止めする作業が披露された。専用の眼鏡と第三の腕が連動しており、目線を合わせたところに第三の腕が動くようになっている。ビス止めの作業では、第三の腕が天井の板にベニヤ板を固定し、人間がネジを取り出してドライバーで締めていた。

第三の腕を活用すれば、二人でしていた作業を一人でできるようになるという。しかも、第三の腕の指は風船のように非常に柔らかく、ほとんどのものを掴むことができるそうだ。ただ、重量が5.5kgもあるそうで、今後、パナソニックの軽量化技術を使って軽くしていく計画だ。

パナソニックでは、このロボティクスハブのほか、4月には「Aug-Lab」を設置するという。これはエンジニア以外の先端知見を積極的に取り入れるためのバーチャルラボで、「自己拡張(Augmentation)」のコンセプトを具現化するなど新しいロボットの開発に役立てる。

「これらを通して、これまで付き合いがなかった人たちとも連携し、パナソニックが目指す“くらしアップデート業”として、ロボティクス分野からどんなことができるのかを模索したい」とは小川執行役員。ただ、このロボティクス分野は世界中の企業が開発に力を入れ、次々に新しいロボットが登場しようとしている。その中でパナソニックのロボティクス事業が大きく飛躍するにはスピード感がカギを握りそうだ。

パナソニック、ロボティクスハブを開設して大学との共同研究を加速

《山田清志@レスポンス》

【注目の記事】

この記事の写真

/

特集