受験生の子をもつパパ・ママの料理事情
受験生にとって正念場といわれる夏休み。受験生の子をもつ保護者の方たちも、あらゆる面でサポートに腐心しているのではないでしょうか。そこで今回は、小中高の受験生がいるご家庭の料理事情を調査してみました。
まず、1日に用意する食事の種類を、受験生のいるご家庭といないご家庭とで比較してみた結果が下記のグラフ。受験生の子を持つ保護者の方は、朝昼晩の3食に加えて、「お子様のお弁当」「夜食」を作っている人の割合も多いことがわかりました。おやつ作りもカウントすると、1日に6回料理をしているという計算に…! 受験生のいるご家庭では、食事面でのサポートがより手厚い印象です。

さらに、「お子様のお弁当」を作っていると回答した人に、「いつ食べるためのお弁当か」を質問してみたところ、受験生の子どもを持つ保護者の約3割が「塾弁」と答えました。当然ながら、受験生の子どもがいない保護者の約2倍の割合です。
受験生のいるご家庭では、昼食用と塾用など、1日に2つ以上のお弁当をお子さんに用意しているケースも少なくないようです。

特に塾弁で最も重視するのは「栄養面」
そこで、料理を作る上で、特に子どものために気を遣っていることは何かを聞いてみると、受験生のいる・いないに関わらず、「栄養面」を第一に挙げる保護者の方が最も多くなりました。
しかし、割合を見てみると、ここでも受験生の子どもがいるご家庭のほうが、いないご家庭と比べてより数字が高く、半数近くの保護者の方が「栄養面」を重視していることがわかります。

さらに、受験生のいるご家庭で、「塾弁」を作っている保護者の回答のみにフォーカスすると、実に66.7%が「栄養面」への配慮を重視していました。
確かに、自宅での食事とは違い、お弁当はおかずのバリエーションや量がある程度制限されてしまうもの。栄養バランスの取れたお弁当を作るには、相応の料理スキルも求められます。
受験生のいるご家庭にとっては、料理の頻度と難易度の高さが課題となっていると言えそうです。時短・簡単レシピや週末の作りおき、野菜を使った手軽なおかずのレシピなどを活用して、受験シーズンを親子ともに乗り切っていきたいですね。
【合わせて読みたい♪】
>>【塾弁にも◎】簡単だけどひと工夫♪栄養バランス重視のお弁当おかず6選
【アンケート調査概要】
調査期間:2019年2月12日(火)~2月27日(水)
調査対象:教育情報サイト『リセマム』読者
有効回答者数:1,224名(小中高の受験生の子を持つ保護者469名、現在受験生のいないご家庭の保護者755名)
調査方法:株式会社イードが運営する教育情報サイト『リセマム』によるインターネット調査

毎日の食卓を楽しくする“料理の知恵”メディア「クックパッドニュース」
レシピ数310万を超える日本最大のレシピサービス「クックパッド」の公式ニュース「クックパッドニュース」では、毎日の食卓を楽しくするさまざまな料理の情報をお届けしています。“読むと料理がしたくなる”をコンセプトに、レシピや裏ワザ、コラム記事など、ワクワクしてもらえる料理の情報を毎日配信しています。
https://news.cookpad.com/