屋外や家で顕微鏡はないけれど拡大したい、というときにビー玉を使ってクローズアップする方法を「子供の科学 2020年 7月号」よりご紹介する。身近なものでつくることができ、仕組みも詳しく解説しているので自由研究にもお勧めしたい。
文:山村紳一郎、イラスト:新保基恵、写真:青柳敏史
ビー玉で超クローズアップ写真を撮ろう!

用意するもの
●直径13~15mmぐらいの透明なビー玉、またはアクリル球
●ボール紙
●サインペン(黒)
●スマートフォン(カメラつき携帯端末)
●穴あけパンチ
●ホットボンド
●懐中電灯
●はさみ
●定規
●セロハンテープ
●木工用ボンドまたはスティックのり









<協力:誠文堂新光社>
発行:誠文堂新光社
★特集 災害、非常時、ものづくりにも役立つ サバイバルロープワーク
●別冊付録 38億年をかけめぐれ! 生命の進化 大すごろく
●生命進化の秘密を握る 古細菌アーキアを追え!!
●はじめようジブン専用パソコン マイクロビットの「逃げゲー」を完成させよう
●おもしろ工作開発現場 コドモノカガク製作所 立体コロコロ迷路
発行:誠文堂新光社
★特集 食材を操るサイエンスを知ろう 料理のロジック
●小さな博物館の大きな挑戦 ティラノサウルス復元模型製作記
●はじめようジブン専用パソコン 感染症拡散シミュレーション
●とじ込み付録 ペーパークラフトロボット Craftel
発行:誠文堂新光社
★特集 実験教室のスペシャリスト 市岡元気先生の超・実験術
●釣りを通じてお魚研究!? ルアー開発現場へGO!!
●別冊付録 キミのまわりに眠るお宝コードを探せ! QRコードプログラミングBOOK
●とじ込み付録 算数パズル 三色問題の謎を解け