【自由研究2025】小学生向け、難易度別…毎年人気の研究イッキ見

 夏休みの自由研究に役立つ実験テーマを、難易度別に紹介する完全ガイド。でんじろう先生やQuizKnockなど著名人監修の実験から、身近な材料でできる簡単な実験まで幅広く網羅。実験方法だけでなく、考察のポイントやまとめ方も解説し、充実した自由研究作りをサポートする。

教育・受験 小学生

advertisement

画像はイメージです
画像はイメージです 全 1 枚 拡大写真

 夏休みの自由研究、何をテーマにすればよいか迷う親子は多いのではないだろうか。本記事では、低学年から高学年まで、子供の興味と学年に合わせた実験テーマを難易度別に紹介する。

 身近な材料で簡単に取り組める実験から、本格的な観察が必要なものまで、幅広く揃えた。でんじろう先生監修の「スーパーシャボン玉作り」や、東大発のQuizKnockによる「声の形を見る実験」など、著名人による楽しい実験も多数掲載している。また、筑波大学のサイエンスコーディネーターによる中学入試問題の実験解説など、学びにつながる実験も充実している。

 実験方法だけでなく、「なぜそうなるのか」という考察のポイントや、研究結果のまとめ方も解説しているので、充実した自由研究に仕上がるはずである。この夏、親子で科学の面白さを発見してみてはいかがだろうか。


難易度★☆☆(低学年向け)

おうちでじっくり、立体コロコロ迷路づくりに挑戦

 ちょっとした工夫やアイデアで変化する自作迷路は自由研究工作の定番。段ボールや紙コップ、つまようじなど、家にあるもので作ることができる「立体迷路」の作り方を「子供の科学 2020年 6月号」より紹介する。 


ビー玉で拡大!スマホで超クローズアップ写真を撮る方法

 屋外や家で顕微鏡はないけれど拡大したい、というときにビー玉を使ってクローズアップする方法を「子供の科学 2020年 7月号」よりご紹介する。


前輪駆動で走る!ゴム動力車をつくろう

 身近な「ゴム」を使って前輪駆動で走る「ゴム動力車」の作り方を「子供の科学 2019年7月号」より紹介する。


こわれにくいスーパーシャボン玉を作ろう…でんじろう先生のおもしろ実験

 ダイナミックで面白い実験が人気の「でんじろう先生」ことサイエンスプロデューサーの米村でんじろう氏監修「でんじろう先生の学校の理科がぐんぐんわかるおもしろ実験」(主婦と生活社)より、こわれにくくて大きい「スーパーシャボン玉」を作る実験を紹介する。


花びらの染色ランチョンマット

 花びらを使った「おり染め」の方法を紹介。


情報検索力を伸ばすゲーム「名前を使わずに検索せよ!」

 おうちで簡単に取り組むことができるゲームを、新型学習塾「a.school」(エイスクール)代表の岩田拓真氏の著書「『勉強しなさい』より『一緒にゲームしない?』」よりピックアップ。

 答えとなる「公式のウェブサイト」を事前に決めて、親子でどちらが検索結果の上位にそのサイトを表示させることができるかに挑戦する検索対決ゲーム。



「勉強しなさい」より「一緒にゲームしない?」
¥1,287
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)


買い物を社会科の学習に変えるゲーム「産地収集マッピング」

 その日スーパーで買ってきた食材の産地をおうちでチェックし、白地図に食材の名前を書き込んだり、シールを貼ったりしながら、オリジナルマップを作り「全都道府県制覇」を目指すゲーム。


生きている化石「ブラインシュリンプ」を育てよう

 世界中の塩湖(塩水の湖)に棲む微小生物で、水温が高い時期に飼育しやすい「ブラインシュリンプ」をご存知だろうか。気温が高くなる夏休みの自由研究におすすめしたい「生きている化石」の飼育・観察の手順を、「子供の科学 2019年7月号」より紹介する。


災害・非常時・ものづくりに役立つ、ロープの結び方の基本を学ぼう

 家の中でも練習することができて、災害時や非常時に役立つだけでなく、工作やものづくりにも応用できる「サバイバルロープワーク」。ロープワークの基本を「子供の科学 2020年6月号」より紹介する。


難易度★★☆(中学年向け)

イラスト投影機をつくろう

 牛乳パックを使った「イラスト投影機」の作り方を紹介。


キミもタイムマシンに乗っていた!?光と時間のふしぎ

 速く動くものは、まわりより時間の進み方が遅くなる。知れば知るほど面白い物理の世界に飛び込んでみよう!誠文堂新光社「子供の科学★ミライサイエンス タイムマシンって実現できる?」より、夏休みの自由研究にもおすすめの「タイムマシン」のしくみについてご紹介。


ロケット打ち上げのひみつ

 宇宙には、わたしたちの生命のなぞを解き明かすヒントがあるとされている。誠文堂新光社の「子供の科学★ミライサイエンス 宇宙探査ってどこまで進んでいる?」より、夏休みの自由研究にもおすすめの、宇宙への興味の一歩を引き出す“ひみつ”情報をご紹介する。


利益損益の仕組みを理解する算数×社会ゲーム「ワンコイン社長」

 「子ども会社」の開業資金として500 円を渡し、子どもの思い思いのビジネスを家庭限定で開業させてみましょう。家族をお客さんに見立てながら利益を増やしていくゲーム。


スマホと牛乳でできる【自由研究】目に見えない「ミルククラウン」の姿を瞬間激写

 筑波大学で、科学に強い関心をもつ小中高校生のための科学教育プログラムを企画・運営しているサイエンスコミュニケーター・尾嶋好美氏の著書「おうちで楽しむ科学実験図鑑」(SBクリエイティブ)より、目にも楽しい「ミルククラウン」の科学実験を紹介する。


東大流!【自由研究】QuizKnock Lab「声の形を見てみよう」

 東京大学クイズ研究会の有志で立ち上げたWebメディア「QuizKnock」(クイズノック)から発足した「QuizKnock Lab」のナイスガイこと須貝駿貴氏の著書「東大流!本気の自由研究で新発見 QuizKnock Lab」(KADOKAWA)より、東大流の楽しい科学実験を紹介する。



東大流! 本気の自由研究で新発見 QuizKnock Lab
¥1,061
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)


難易度★★★(高学年向け)

【動画】東大生がやってみた!自由研究「ビュフォンの針」つまようじで実験

 数学マニアの東大生 永田耕作が、家庭にあるものだけでできる実験「ビュフォンの針」を動画で紹介する。小学校5年生で習う「円周率」を“つまようじ”を使って求めることができる。算数が身近で、楽しいものになる実験なので、ぜひ挑戦してみてほしい。


料理の中に科学を探せ!おうちでできる卵実験

 「“おいしい”ってどうやって決まるの?」「どうして卵はゆでると固まるの?」といった子どもの素朴な「なぜ?」に応える料理に潜む“サイエンス”を「子供の科学 2020年 7月号」より紹介する。


意外と知らない天気の知識…雲に触る夢はペットボトル実験ですぐ叶う?

 身近なようで実は知られていない天気についての「知っておくと便利なこと」や「意外な知識」を雲研究者・気象庁気象研究所の研究官である荒木健太郎氏の著書「もっとすごすぎる天気の図鑑 空のふしきがすべてわかる!」から紹介。雲に触りたいという夢が叶う実験とは?


意外と知らない天気の知識…1時間に100mmの降雨量を力士の重さに換算すると?

 身近な存在のようで実は知られていない天気についての「知っておくと便利なこと」や「意外な知識」を雲研究者・気象庁気象研究所の研究官である荒木健太郎氏の著書「空のふしきがすべてわかる! すごすぎる天気の図鑑」(KADOKAWA)から紹介する。



空のひみつがぜんぶわかる! 最高にすごすぎる天気の図鑑
¥2,480
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)


マンガで解説…にょう素で結しょうをつくろう

 「にょう素で結しょうをつくる」方法をわかりやすく漫画で紹介。


野菜からDNAを取り出そう!

 身近な野菜を使って「DNAを取り出す」実験方法を紹介する。


ベストな洗剤で汚れを落とせ!

 子供に「あるある」な場面から理科への興味を引き出し、楽しく知識をつけられる高橋書店刊『マンガとクイズで楽しく学べる すごい理科』(辻󠄀義夫著)より、自由研究のテーマ選びにも役立つ「ベストな洗剤で汚れを落とせ!(化学:酸とアルカリ)」を紹介する。



マンガとクイズで楽しく学べる すごい理科
¥1,430
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)


マンガで解説…ドレッシング作りでわかる酸性とアルカリ性

 家庭にある素材ですぐにできる「酸性とアルカリ性」の実験方法を紹介する。


針金のアメンボが 沈まない理由…暁星中学校入試問題に挑戦

 筑波大学で、小中高校生のための科学教育プログラムを15年にわたって企画・運営してきたサイエンスコーディネーター・尾嶋好美氏の最新著書「続 本当はおもしろい中学入試の理科」より、科学実験を入り口に、中学入試の問題にチャレンジできる自由研究テーマを紹介する。

 カメムシの仲間であるアメンボは、からだからにおいを出します。このにおいが飴のように甘いにおいで、からだつきは棒のように細いことから、「アメンボ」と呼ばれるようになったそうです。とても細い脚なのに、水の上に浮かんで、すいすいと動けるのはなぜでしょうか? 実験を通して考えてみましょう。


水に浮かべると咲く紙の花を作ろう…開成中学校入試問題に挑戦

 紙を花の形に切って折りたたんだものを、水に浮かべると、まるで花が咲くように開いていきます。紙の花が咲くしくみと、衣類スチーマーでしわがのびるしくみは同じなのです。さて、どのようなしくみなのでしょう?





てこの働きがわかるバランストンボを作ろう…でんじろう先生のおもしろ実験

 ダイナミックで面白い実験が人気の「でんじろう先生」ことサイエンスプロデューサーの米村でんじろう氏監修「でんじろう先生の学校の理科がぐんぐんわかるおもしろ実験」(主婦と生活社)より、てこの働きがわかる「バランストンボ」の作り方を紹介する。



でんじろう先生の学校の理科がぐんぐんわかるおもしろ実験
¥1,089
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)


レポートのまとめ方

コツを知って簡単にまとめよう

 子供が夏休みの自由研究の結果をレポートにまとめる際に、親はどのようにアドバイスをしたら良いのだろうか。「続 本当はおもしろい中学入試の理科」の著者 尾嶋好美氏に「自由研究レポートのまとめ方」のコツをふりこをテーマにした海城中学校の入試問題を例に聞いた。










「夏休みお天気メモ」小学生の宿題にも役立つ

 天気予報専門メディア「tenki.jp」は、tenki.jpメンバーシップの新コンテンツとして2025年7月22日から8月31日までの期間限定で「夏休みお天気メモ」の提供を開始した。日々の天気や気温を簡単に記録・確認でき、小学生の夏休みの宿題にも役立つコンテンツとなっている。


《編集部》

advertisement

【注目の記事】

この記事の写真

/

advertisement

特集