子どものネット依存、半数が2年後も継続…弘前大研究チーム
弘前大学は2020年9月7日、子どものインターネット依存状態の変化と、状態変化に関わる発達特性の関与を明らかにしたことを公表。研究では、子どものインターネット依存の半数が、2年後も依存の状態が継続されていることがわかった。
教育ICT
その他
advertisement

弘前大学医学部心理支援科学科の高橋芳雄准教授と足立匡基准教授(医学研究科附属子どものこころの発達研究センター兼任)は、カリフォルニア大学サンフランシスコ校の廣田智也氏(医学研究科神経精神医学講座客員研究員)との共同研究により、子どものインターネット依存状態の推移とその推移のパターンと状態の変化に関わる神経発達障害特性の関与について明らかにした。
近年、ICT機器の普及に伴い、子どものインターネット依存に対する注目が集まっているが、インターネット依存の状態が長期的にみてどのように変化するのかについてはあまり知られていない。研究では、弘前市の小学4年生から中学1年生の児童生徒5,483人を対象にインターネット依存の状態が2年間でどのように変化するかを調べた。さらに、神経発達障害と関連した特性がインターネット依存の状態の長期的な変化に対してどのように影響するかについても調べた。
調査の結果、調査開始時点でインターネット依存の状態の子どもが、その後2年間インターネット依存の状態が維持される確率は47%と約半数にのぼることが判明。加えて、高学年の方がインターネット依存の状態が比較的維持されやすいことも明らかになった。また、調査開始時点でインターネット依存でなかった子どもが、調査期間内にインターネット依存の状態になる確率は11%程度であることもわかった。
また、インターネット依存状態の推移と発達障害特性の関連を調べた結果、自閉スペクトラム症や注意欠如・多動症(ADHD)と関連した特性、その中でも特に不注意特性がインターネット依存状態の維持や調査期間内での新たな発生に関連していることも明らかになっている。これらの知見は、インターネット依存問題を持つ子どもの発達特性を評価することの重要性を示唆しており、発達特性に関連した困難にアプローチすることが子どものインターネット依存を改善したり、その発生を予防したりすることに役立つ可能性がある。
同研究は、医学研究科附属子どものこころの発達研究センターと弘前市教育委員会が、子どもの心の健康に関する調査事業の一環として毎年実施している。今後も調査を続け、子どもの心の問題の発生メカニズムを明らかにし、心の問題を予防するための仕組み作りの開発に貢献していくという。
advertisement
【注目の記事】
関連リンク
この記事の写真
/
advertisement
特集
障がい者採用枠/給与計算担当,研修企画・運営担当/リモートワーク可
伊藤忠人事総務サービス株式会社
- 東京都
- 年収410万円~600万円
- 正社員
会計入力 簿記3級 未経験OK 在宅勤務可 週3日OK 自由シフト
税理士事務所エールパートナー
- 東京都
- 月給21万円~
- 正社員
児童発達支援管理責任者/多機能型施設/完全週休2日制/教育業界大手で開発の専門教材による療育プログラム/複数店舗展開予定の勢いある法人/月給30万円~
児童発達支援・放課後等デイサービス ゆい
- 神奈川県
- 月給30万円~35万円
- 正社員
財務コンサル税理士/賞与あり/昇給あり/資格取得サポートあり/年間休日120日以上
OAKコンサルティング株式会社
- 東京都
- 年収400万円~900万円
- 正社員
室内4割の電気工事士/何らかの現場経験必須/前職給与保証/人間関係良好
株式会社Grow
- 大阪府
- 月給31万円~60万円
- 正社員
宅配ボックス/スチール製/の組立作業
JDSエンジニアリング株式会社
- 埼玉県
- 月給20万円~22万円
- 正社員