【大学入学共通テスト2023】実施要項公表、9/26より出願…不正行為防止策も

 大学入試センターは2022年6月10日、2023年度(令和5年度)大学入学共通テスト(旧センター試験)の実施要項を公表した。出願期間は、9月26日から10月6日まで。実施期日は、2023年1月14日と15日。また、電子機器類を使用した不正行為の防止策についても取りまとめている。

教育・受験 高校生
2023年度(令和5年度)大学入学共通テスト
2023年度(令和5年度)大学入学共通テスト 全 6 枚 拡大写真
 大学入試センターは2022年6月10日、2023年度(令和5年度)大学入学共通テスト(旧センター試験)の実施要項を公表した。出願期間は、9月26日から10月6日まで。実施期日は、2023年1月14日と15日。また、電子機器類を使用した不正行為の防止策についても取りまとめている。

 2023年度大学入学共通テストの日程について、受験案内の配布は9月1日から。出願期間は9月26日から10月6日まで。実施期日は2023年1月14日と15日。疾病や負傷等やむを得ない事情で本試験が実施できない者を対象とした追試験、雪・地震等による災害その他特別の事情により本試験が実施できないまたは完了しなかった場合の再試験を1月28日と29日に行う。

 出願方法は、高等学校または中等教育学校を2023年3月に卒業見込みの者は、志願票に検定料受付証明書を添え、在学する学校の校長を経由して大学入試センターに郵送で提出する。

 検定料は、3教科以上を受験する場合は1万8,000円、2教科以下を受験する場合は1万2,000円。検定料の払込期間は9月1日から10月6日まで。出願を受理した入学志願者には、10月下旬までに確認はがきを送付し、志願票記入事項の登録内容について確認を求める。受験票等は12月中旬までに大学入試センターから送付される。

 時間割は、第1日が「地理歴史・公民(世界史A、世界史B、日本史A、日本史B、地理A、地理B、現代社会、倫理、政治・経済、倫理,政治・経済)」「国語」「外国語(英語、ドイツ語、フランス語、中国語、韓国語)」。第2日は「理科1(物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎)」「数学1(数学I、数学I・数学A)」「数学2(数学II、数学II・数学B、簿記・会計、情報関係基礎)」「理科2(物理、化学、生物、地学)」を実施する。

 得点の調整は、本試験において地理歴史の「世界史B」「日本史B」「地理B」の間、公民の「現代社会」「倫理」「政治・経済」の間、理科のグループ(2)の「物理」「化学」「生物」「地学」の間で原則として20点以上の平均点差が生じ、これが試験問題の難易差に基づくものと認められる場合に行う。得点調整の実施の有無は、2023年1月20日(予定)に発表する。

 平均点・最高点・最低点・標準偏差等の中間発表は1月18日(予定)、最終発表は2月6日(予定)に行う。また、科目別得点等における9段階の段階表示の換算表を1月20日(予定)に発表する。

 大学入学共通テストの成績提供は、2月6日以降に行う。各大学が大学入試センターから個人別成績の提供を受ける際の成績提供手数料は、入学志願者1人1回につき1,500円とし、2022年度入試の1,200円から値上げした。出願時の入学志願者本人からの申し出に基づく成績通知は4月1日以降に行い、成績通知手数料は2022年度と変わらず800円。成績通知を希望する入学志願者は、検定料とあわせて納付する。

 また、大学入学共通テストにおける電子機器類を使用した不正行為の防止策についても取りまとめている。大学(監督者)の対応として、監督時の巡視方法を見直し、試験室の規模に応じて巡視の回数を増やすよう要請。スマートフォン等の電子機器類は、監督者の指示で一斉に机上に出させ、電源を切ってカバン等にしまわせることとする。

 受検者に対しては、不正行為を行った場合の不利益(受験したすべての教科・科目の成績を無効にする、警察に被害届を提出場合がある等)について、確実に浸透するよう事前に配布する「受験案内」等で注意を引くように記載するとともに、「受験番号票」に新たに記載する。

 その他、2024年(令和6年)の大学入学共通テストの出題教科・科目の出題方法等、問題作成方針についても公表している。

親と子の最新大学受験情報講座(文系編・3訂版)
¥1,881
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)

《田中志実》

【注目の記事】

この記事の写真

/

特集