【夏休み2024】栄光サイエンスラボ「夏の特別実験」7-8月

 増進会ホールディングスのグループ会社である栄光は2024年7月~8月、科学実験専門教室「栄光サイエンスラボ」において、「夏の特別実験」を開講する。年中~小6を対象に教室での対面6講座と、小3~小6を対象とした映像5講座を用意。参加費は対面講座7,700円から、映像講座は6,600円(税込)。

教育イベント 小学生
栄光サイエンスラボ「夏の特別実験」
栄光サイエンスラボ「夏の特別実験」 全 5 枚 拡大写真

 増進会ホールディングスのグループ会社である栄光は2024年7月~8月、科学実験専門教室「栄光サイエンスラボ」において、「夏の特別実験」を開講する。年中~小6を対象に教室での対面6講座と、小3~小6を対象とした映像5講座を用意。参加費は対面講座7,700円から、映像講座は6,600円(税込)。

 「栄光サイエンスラボ」は、年中から中学生の子供たちのための科学実験専門教室。科学実験を通して、問題発見力・問題解決力・論理的な思考力・表現力・創造力など、未来を切り開く力を身に付けることができるという。

 2024年の「夏の特別実験」は、対面6講座と映像5講座を実施。映像講座は事前にキットが送られ、映像を見ながら自宅で実験する。対面講座では、使用したキットや作成したものを持ち帰りできるので、自由研究にピッタリだという。普段、栄光サイエンスラボに通学していなくても参加可能。

 対面講座は、年中~小6対象の「ほうせきのげんせきをはっくつ」「ふうりんとおとのせかい」、小1~小6対象「しゅわしゅわイルミネーション」「金属探知機を作ろう」、小3~小6対象「走れ!リモコンカー」「エビのからだを調べよう」。「ほうせきのげんせきをはっくつ」では、「石」と「宝石」の違いについて、鉱物を発掘し、ルーペや虫眼鏡などでじっくり観察する。

 映像講座はすべて小3~小6が対象で、「光をあやつれ!カラークリエイター」「自動イルミネーション装置を作ろう」「音感知装置を作ろう」「簡易扇風機を作ろう」「風感知装置を作ろう」。「光をあやつれ!カラークリエイター」では、光の三原色のLEDを使い、さまざまな色の光を作ることができる装置を作る。

 参加希望者は、「栄光サイエンスラボ」Webサイトの専用フォームより申し込む。開催している講座や日時は教室によって異なるため、詳細はWebサイトで確認すること。

◆夏の特別実験
所要時間:60分~90分
申込方法:「栄光サイエンスラボ」Webサイトより申し込む

<対面講座>
「ほうせきのげんせきをはっくつ」対象:年中~小6
「ふうりんとおとのせかい」対象:年中~小6
「しゅわしゅわイルミネーション」対象:小1~小6
「金属探知機を作ろう」対象:小1~小6
「走れ!リモコンカー」対象:小3~小6
「エビのからだを調べよう」対象:小3~小6
定員:各回8名
会場:栄光サイエンスラボ各教室
受講料(教材費含む):7,700円~9,900円(税込)
※開催講座、開催日時などは教室によって異なるため、詳細はWebサイトで確認

<映像講座>
「光をあやつれ!カラークリエイター」対象:小3~小6
「自動イルミネーション装置を作ろう」対象:小3~小6
「音感知装置を作ろう」対象:小3~小6
「簡易扇風機を作ろう」対象:小3~小6
「風感知装置を作ろう」対象:小3~小6
受講料(教材費含む):6,600円(税込)

《木村 薫》

【注目の記事】

この記事の写真

/

特集