三大流星群の1つであるペルセウス座流星群が、2025年8月12日深夜に見ごろを迎える。今年は月明りで見える流星の数は少なめと予想されるが、普段より多くの流星が見られる8月11日~13日まで3夜は、午後9時から夜半にかけて夜空を眺めてみてはいかがだろうか。
ペルセウス座流星群は、1月のしぶんぎ座流星群、12月のふたご座流星群と並ぶ三大流星群の1つ。流星の出現数が多く、十分に暗い夜空で晴天に恵まれれば、1時間に30個を越える流星を見ることができる。また、活動時期が夏休みやお盆休みに重なっているため、夜更かしをしたり、星のよく見える場所にも行きやすく、流星を初めて観測する人にもお勧めの流星群となる。
国立天文台によると、2025年の極大予想は8月13日午前5時。多くの地域で観測が難しい明け方の時間帯となるため、見ごろは8月12日深夜から13日未明までとなる。ただし今年は、空に明るい月が輝いており、見える流星の数は例年より少なめと予想される。
観測のチャンスは、8月11日夜から13日夜までの3夜程度と見られる。いずれの夜も、午後9時ごろから流星が出現し始め、夜半から薄明に近づくにつれて流星数が多くなると予想されている。
国立天文台では毎年8月1日から7日を「スター・ウィーク」と名付け、全国キャンペーンを開催。多くの人に星空に親しみを感じてもらおうと、1995年から続いているキャンペーンで、各地では天体観望会など関連イベントが開催される。また、2025年も引き続き、掲示板「今、星をみています」(略称:いまほし)を8月1日に設置し、全国から写真や星空情報を募っている。