【お詫びと訂正】初出時、一部の大学の情報に誤りがありました。訂正してお詫び申し上げます。
医学部医学科、特に私立大学の場合では、偏差値とともにその学費の高さが障壁となるケースも多い。駿台がまとめた2025年度私立大学医学部医学科の学納金情報によると、全国の私立大学医学部医学科31校のうち、6年間の学費総額がもっとも高いのは川崎医科大学4,550万円、もっとも安いのは国際医療福祉大学1,850万円だった。
駿台は、毎年各大学のデータをもとに「私立大学医学部医学科学納金一覧」を作成。入学金や授業料、施設設備費などから1年生から6年生までの学年ごとの学費と、6年間の総額を算出している。大学によっては、記載の学費のほかに、諸会費や寮費、委託徴収金、初年度のみ全寮制で寮費などが別途必要な場合もある。
私立大学医学部の学費:6年間総額
6年間の学費総額を安い順にみていくと、次のようになる。
学費の安い私大医学部医学科 10大学
1 国際医療福祉大学 1,850万円
2 順天堂大学 2,080万円
3 関西医科大学 2,100万円
4 日本医科大学 2,200万円
5 東京慈恵会医科大学 2,250万円
6 自治医科大学 2,260万円
7 慶應義塾大学 2,265万9,600円
8 東邦大学 2,580万円
9 昭和医科大学 2,700万円
10 大阪医科薬科大学 2,841万円
一方、高い順にみていくと、以下のとおりとなる。
学費の高い私大医学部医学科 10大学
1 川崎医科大学 4,550万円
2 東京女子医科大学 4,534万円
3 金沢医科大学 3,950万円
4 帝京大学 3,937万2,000円
5 北里大学 3,890万円
6 福岡大学 3,760万円
7 埼玉医科大学 3,700万円
7 杏林大学 3,700万円
7 兵庫医科大学 3,700万円
10 獨協医科大学 3,660万円
なお、藤田医科大学は、2026年度の入学生から、学費総額を2,980万円から2,152万円に約3割近く大幅に引き下げるとしている。
私大医学部の学費は高額だが、大学によっては修学資金貸与制度や奨学金、各大学独自の特待生制度といった支援制度があるので、利用することも検討してほしい。修学資金貸与制度は、大学が指定する特定の職種、地域や診療科で医療に携わることを条件に学費の一部を貸与する制度で、自治医科大学や産業医科大学、東北医科薬科大学をはじめ、多くの大学が導入している。学費の安い私大医学部医学科7位にランクインしている自治医科大学は、入学者全員に学費全額が貸与され、卒業後の勤務条件を満たせば返還は免除される。入学時学業準備費の40万円も貸与される。
紹介した情報は2025年度入学生の学費のため、あくまで参考とし、2026年度学費の詳細や最新情報については必ず各大学発行の募集要項などで確認してほしい。