【とっておきの私立中学校2026】三輪田学園中学校…創立138年の教育理念 徳才兼備が育む5つの力

 「中高6年間一貫教育を考える会」発行の中学受験情報誌『とっておきの私立中学校』と連携し、注目の私立中学校を紹介する本企画。本記事では、三輪田学園中学を紹介する。

教育・受験 小学生
PR
Miwada Global Competence(MGC)
Miwada Global Competence(MGC) 全 7 枚 拡大写真

 2026年度の中学受験を目指すご家庭は、そろそろ第一志望校・併願校を決定する時期だろう。

 リセマムでは昨年に引き続き「中高6年間一貫教育を考える会」と連携し、お勧めの私立中学校をピックアップ。同会が発行する『とっておきの私立中学校』の中から抜粋して、注目校の魅力をお伝えしていく。

 本記事でご紹介するのは、三輪田学園中学校。東京都千代田区九段北にある中高一貫の女子校だ。学校長・加納克也先生からのメッセージの他、「徳才兼備の女性の育成」やグローバル教育などについて紹介する。

教育理念

徳才兼備

 本校は1887年に創立した伝統校です。創立者・三輪田眞佐子は、「徳才兼備の女性を育てる」ことを教育理念として掲げました。徳才兼備という言葉には、「豊かな人間性と高い学力をあわせもつ」という意味が込められています。この教えはいかなる時代にも通用する理念であり、時代の流れとともに女性の生き方が多様に変化し続けても変わらない、普遍的なものです。そして、校訓は「誠のほかに道なし」で、校歌にも謳われています。何事にも誠実に向き合い、人として充実した日々を過ごすことが「道」(人間としての正しい生き方)につながると本校では考えています。

 私は「誠」には2つの意味があると捉えています。1つは他者に対する「誠」で、ひとりひとりがかけがえのない「私」であることを自覚し、尊重すること。そして、もう1つは自分自身に対する「誠」で、自分の言動に責任をもち、有言実行し、できないことは口にしない。自分の夢や希望と誠実に向き合うということです。

 また、「徳才兼備」には普遍的なものと現代に求められるものがあり、以下のように「徳」には2つの、「才」には3つの育てたい力があると考えます。

・校訓に則った生き方が育む、誰からも信頼される人間性…普遍的な「徳」
・豊かな教養に裏打ちされた、確かな判断力…現代に求められる「徳」
・着実な努力で身に付ける知識・技能…ベースとなる「才」
・グローバル&高度情報化社会のスキル=英語4技能+ICT…現代社会で必須の「才」
・不確実な時代に自らの道を切り拓く力=コンピテンシー…未来を生きるための「才」

 本校は伝統私学として、その教育理念や校訓の本質を維持しつつ、現代の教育と融合し、時代の変化に合わせてアップデートしていますが、いつの時代も「誠実さ」を行動基軸に置くことのできる女性を育成していきます。

三輪田学園中学校 校長 加納 克也先生
ブログ記事一覧

独自の英語教育「Miwada Global Competence(MGC)」がスタート

 同校の英語教育は「読む」「書く」「聴く」「話す」+「発表する」の4技能5領域をバランスよく育成します。中1~中3は習熟度別に「Honors」「Advanced」「Standard」の3クラス編成で、ネイティブ教員と日本人教員が丁寧に指導。2025年度からは中1~高1対象の独自プログラム「Miwada Global Competence(MGC)」を導入し、変化する世界で能動的に活躍するグローバル人材の育成を目指します。Team TeachingやICTを活用し、探究型学習で国際感覚や実践的英語力を養成。さらに全学年でオンラインや放課後の英会話特別クラスも用意し、ネイティブの生きた英語に触れる機会を充実させています。

毎日インスタ!

法政大学、津田塾大学、東京女子大学と高大連携協定を締結

 高校生が大学レベルの教育に触れるため、複数の大学と高大連携プログラムを実施しています。2015年度から法政大学と協定を結び、15学部最大30名の推薦枠や全12回の講座、大学主催のイベントへの優先参加など多彩な連携を進めています。法政大学の単位認定制度も利用可能です。さらに女子大の津田塾大学、東京女子大学とも協定を締結し、2024年度から生徒参加プログラムや指定校推薦枠を拡大し、将来の進路選択を具体化する支援を強化しています。

海外も国内も充実のグローバル研修

 同校は多彩なグローバルプログラムを提供しています。中2から参加可能なカナダ語学研修や、高校生対象のオーストラリア長期留学(ターム・1年留学)があり、イギリス、マルタ、シンガポールへの海外研修も実施。国内でも中1・中2全員が英語漬けの研修に参加し、ネイティブ教員と英語コミュニケーションを学びます。また、中1・中2・中3希望者は秋田の国際教養大学で3日間の英語プログラムに参加し、大学生や留学生と交流しながら英会話や発音、プレゼン技術を体系的に習得します。

哲学対話

 「哲学対話」は参加者が問いを出し合い、課題を共に考える対話法で、課題発見力や傾聴力、思考力、表現力を養います。中1の道徳では東京大学特任研究員の堀越耀介先生の指導のもと、少人数グループで「友達と親友の違い」「勉強の意味」「AIにできない仕事」などの問いについて対話を実践。生徒は大学の哲学科訪問も経験し、校内外で哲学対話を通じて新たな気付きを得ています。

360度パノラマビュー

学校概要

所在地:東京都千代田区九段北3-3-15
アクセス:JR・東京メトロ各線「市ヶ谷駅」徒歩7分または「飯田橋駅」徒歩8分または東京メトロ各線「九段下駅」徒歩15分
電話番号:03-3263-7801

『とっておきの私立中学校2026』Web版をみる

《編集部》

【注目の記事】

この記事の写真

/

特集