2026年度の中学受験を目指すご家庭は、そろそろ第一志望校・併願校を決定する時期だろう。
リセマムでは昨年に引き続き「中高6年間一貫教育を考える会」と連携し、お勧めの私立中学校をピックアップ。同会が発行する『とっておきの私立中学校』の中から抜粋して、注目校の魅力をお伝えしていく。
本記事でご紹介するのは、明治学院中学校。東京都東村山市にある中高一貫の共学校だ。学校長・大西 哲也先生からのメッセージの他、進路進学に対する考え方、特色のあるプログラム等を紹介する。
「道徳人・実力人・世界人」の育成
自然豊かなキャンパスで、十人十色の個性をもった生徒たちがのびのびと学校生活を謳歌しています。行動的で部活動や行事に精を出す子もいれば、理科や鉄道の研究にじっくりと取り組む子もいる。それぞれの活躍の場があるのが、本校の魅力です。
大きく変わる時代の中でも、その軸になる倫理観をキリスト教の学びを通して備え、隣にいる人のために役に立てるように行動し、視野を広く世界を活躍の場とできる人を育てていくことを教育の目標としています。毎朝の礼拝をもって1日が始まり、自分を知り、自分が他に対して何が貢献できるのか、日々の学校生活や行事を通して生徒たちは考え続けます。そして、いろいろな教科や行事を通し、新たな興味や関心にも出会い、多様な進路、将来へと歩みを進めていきます。
緑あふれる学舎を再び訪れる卒業生も多く、「自分が世界と繋がり、他者へ貢献できるとここで学んだことを、今実感しています」とキャリアを歩む報告に来てくれることもあります。大学進学がゴールではなく、将来の糧となる自分たちから興味をもって学ぶ姿勢、他者に貢献し、夢の実現に向けて努力することを身に付けられる6年間を本校で過ごしてください。



進路、進学に対する考え方は?
高2、高3で自分の目指す進路に合わせて3つのコースに分かれ、受験コースでは演習を中心にしたそれぞれの受験対応カリキュラムにより、現役の国公立大学、難関私立大学への合格を目指します。高2から繰り返し行われる担任との出願指導面談により、生徒ひとりひとりの入試戦略と学習計画を教師と生徒が一緒になって組み立て、進路実現を目指していきます。
明治学院大学への推薦進学を目指す推薦進学コースは、大学で学ぶ意欲と大学での研究活動に要求される基礎力の習得を目指す「アカデミック・リテラシー」の授業に取り組みます。高3の火曜日の2コマをゼミ活動とし、各ゼミでは基本書の精読やプレゼンテーション、ディベートを行い、4,000字以上の卒業研究レポートも高3の必須課題となります。
さらに、明治学院大学単位認定講座「教養原論」がスタートしました。質・量ともに大学レベルの全14回の講座を履修し、大学が単位を認定するアドバンスト・プレイスメント講座です。この講座の履修により、さらに大学での学びにスムーズに連結できることとなり、今年度の明治学院大学への進学者は全体の約5割となりました。

3つの新海外プログラムが誕生!
同校は2024年度、3つの海外プログラムを開始。 1.オーストラリア・スタディツアー8日間(中3~高3対象) 2.イギリス・スタディツアー10日間(中3~高3対象) 3.ニュージーランドターム留学(高1・2対象)の3つで、オーストラリア・スタディツアーは、ホームステイしながら現地校で授業を受けるプログラム。イギリス・スタディツアーは、ボーディングスクールの寮に滞在しながら、多国籍の留学生と英語研修やアクティビティを体験するプログラム。この2つのスタディツアーは定員数を大幅に上回る希望者があり、選抜のうえで実施したとのことです。
ニュージーランドターム留学は、同校の3学期の3か月間をニュージーランド現地校に正規留学となり、もちろん帰国後単位は認定されます。初のターム留学に参加した生徒は、「英語力の向上だけではなく、人との出会いがいかに大切であるかを学ぶことができた」と、忘れられない体験を得たようです。


所在地:東京都東村山市富士見町1-12-3
アクセス:西武拝島線・国分寺線「小川駅」徒歩8分、JR武蔵野線「新小平駅」徒歩25分 (自転車通学可)
電話番号:042-391-2142