【とっておきの私立中学校2026】昭和女子大学附属昭和中学校…「なりたい自分」を描けるきめ細かな指導

 「中高6年間一貫教育を考える会」発行の中学受験情報誌『とっておきの私立中学校』と連携し、注目の私立中学校を紹介する本企画。本記事では、昭和女子大学附属昭和中学校を紹介する。

教育・受験 小学生
PR
未来に生きる女性の可能性に挑戦
未来に生きる女性の可能性に挑戦 全 6 枚 拡大写真

 2026年度の中学受験を目指すご家庭は、そろそろ第一志望校・併願校を決定する時期だろう。

 リセマムでは昨年に引き続き「中高6年間一貫教育を考える会」と連携し、お勧めの私立中学校をピックアップ。同会が発行する『とっておきの私立中学校』の中から抜粋して、注目校の魅力をお伝えしていく。

 本記事でご紹介するのは、昭和女子大学附属昭和中学校。東京都世田谷区にある完全中高一貫の女子校だ。学校長・真下峯子先生からのメッセージのほか、特色のあるプログラムを紹介する。

教育目標

「なりたい自分」になるために

 今、人類は、AIやデジタル通信、生命科学的な知見など、素晴らしく進化した科学技術を駆使して、命を守り、未曾有の困難を乗り越えていこうとしています。一方、環境問題や貧困など解決しなければならない世界規模の課題も顕在化し、国連の主導によりこちらも世界規模での取組みが展開される時代がやってきています。そんな未来に生きる女性が、自分の幸せだけでなく、人々の幸せも支えるために必ず必要となる力を付けていくのが昭和のミッションです。

 100年前、人見円吉先生が「世の光となろう」とおっしゃった学校設立の言葉は、この時代にもいきいきとしたメッセージとして私たちに伝わります。2020年に100周年を迎え、これまでに先人たちが積み上げてきた教育理念、歴史の上に、次の100年の歴史をつくっていくため、Beyond Traditionを掲げて、さらに伝統を積み上げるべく、新しい時代に向けた教育をスタートさせます。

 AIやDXが加速度的に進む時代や、経済の流れは、これまでサポート役に甘んじてきた女性たちに多くの活躍の場を用意してくれるはずです。生徒たちがひるまずにのびのび、自分の女性としての可能性の開発に挑戦できる、新しい学校を目指して、生徒たちと共に取り組んでいきます。

昭和女子大学附属昭和中学校 校長 真下 峯子先生
学校説明会・公開行事

進路、進学に対する考え方は?

 所属する3つのコースで希望する将来に沿った学びを続けながら、課題発見・解決力、プレゼンテーション力ならびに協調性など、大学入試で求められる幅広い能力を育むことに努めています。中1より段階を追って、自分は何が好き・得意で、どんな職業に就いて社会での役割を果たし、どんな自分でいたいのかをじっくりと考えさせ、ひとりひとりが「なりたい自分」を明確に描けるように、きめ細かな指導をしています。

 希望や適性に応じて選べる進学制度を設けているのも特徴です。同校独自の五修生制度(中高6年間の教育課程を5年間で修了し、残りの1年間は、高校に籍を置きながら併設の昭和女子大学で学ぶ)によって、一足早く大学で学べるだけでなく、昭和女子大学のダブルディグリー・プログラムを使えば、中高の同級生の大学卒業と同じタイミングで2つの学位を取得することも可能です。

 6年間同校で学んだうえで、昭和女子大学および他大学に推薦、あるいは一般入試で入学する生徒も数多くいます。近年は、東京大学をはじめとする国公立大学、早慶上智などの私立大学のトップレベルおよび医歯薬看護系の大学への合格が目につくようになってきました。また2021年度より進学指導強化の一環として、AIを活用したラーニングシステムや大学入試対策講座など、3つのコースにまたがる形で開講されています。

進路・進学

中学生全員が生きた英語を学ぶ 「The Boston Mission」

 中学生全員がアメリカ・マサチューセッツ州ボストンにある学園施設・昭和ボストンを活用して、12日間のボストン研修を体験し、国際感覚を磨いていきます。この研修プログラムの特徴は、現地での研修の前に中1段階でボストンおよびアメリカの文化を学び、中2では生徒各自が選んだテーマで事前研究。そのうえで学年末の3月にボストンでの現地研修に臨み、帰国後成果をまとめて英語で発表するという、長期国際理解プログラムです。

 同校の本科・スーパーサイエンスコースの生徒は、高1時に沖縄、オーストラリアの2か所から自分で研修先を選び、4~7日間の研修旅行を行います。事前学習・現地体験を通じ、世界の多様性を学び、国際理解を深めます。

グローバル教育

社会が求める女性リーダーの育成に努める

 体験を通じリーダーシップマインドを育成することで、社会が求める女性リーダーを育てることを目指しています。学年ごとに目標を定め、学校の研修施設で3泊4日の共同生活を送りながら、やり抜く力や協働性を養う「学寮研修」や、各自が設定したテーマについて、フィールドワークなどを交えながら1年を通して研究する「総合的な探究」。また自分の考えをまとめ、人前で話すことで論理的思考力、プレゼンテーション力、聴く力をつけていこうという「3分間スピーチ(感話)」などを通して、着実にリーダーシップマインドを育てていきます。

学校概要

所在地:東京都世田谷区太子堂1-7-57
アクセス:東急田園都市線 「三軒茶屋駅」 徒歩7分
電話番号:03-3411-5115

『とっておきの私立中学校2026』Web版をみる

《編集部》

【注目の記事】

この記事の写真

/

特集