日本科学振興協会は2025年10月25日、学生の自主研究アイデアを発掘・支援するプロジェクト「学生アイデアファクトリー2025」のファイナルプレゼンテーションを日本科学未来館で開催し、受賞者を決定した。九州大学工学部の中桐真珠子氏による「昆虫細胞を用いた未来型ロボット開発」がJAAS賞を受賞するなど、4名の学生が表彰された。
学生アイデアファクトリーは、「日本の科学を、もっと元気に。」を合言葉に活動する日本科学振興協会(JAAS)が2023年より開始したプロジェクトで、今年で3回目を迎える。学部生・高専生・短大生が抱く科学への夢、自由な発想、独創的な研究アイデアの発掘・支援を目的としている。
同プロジェクトでは、大学の研究室で教員などの指導のもと進められている研究ではなく「独自の研究アイデア」を応募要件としており、今年も学生自身の興味・関心から着想を得たアイデアや、社会課題の解決に向けた自由な発想のアイデアが集まった。過去の参加者は、プログラム終了後もさまざまな学生向けハッカソンや学会発表などに挑戦し、活躍の場を広げている。
審査を経て、全国から選抜された19大学28名の学生は、全員が一堂に集う研究合宿「サマーキャンプ」や、アイデアを深化・発展させる「アクセラレーションプログラム」などを通じて、仲間や良きライバルを見つけ、切磋琢磨しながら自身のアイデアを磨き上げてきた。
それらの活動の集大成として10月25日に行われた「ファイナルプレゼンテーション」では、参加者全員に発表機会が設けられ(ファイナリスト8名:5分間、その他参加学生:1分間)、プレゼンテーション力、アイデアの創造性・独創性などをふまえ9名の審査委員による協議のもと、受賞者が決定された(審査委員長:立教大学副総長・箕浦真生氏)。
受賞者は次の通り。JAAS賞は九州大学工学部の中桐真珠子氏による「昆虫細胞を用いた未来型ロボット開発」、DIAMOND賞は北海道大学水産学部の林優太氏による「参加型アクションリサーチ×生物指標でガンジス水系流域の衛生・環境課題を解決する」、PLATINUM賞は筑波大学総合学域群の林謙翔氏による「免疫応答における局所的活性化の光制御」、審査委員特別賞は名古屋大学理学部の竹内優輝氏による「クラゲの睡眠の進化 ~行動分類から睡眠の位相を探る~」が選ばれた。
審査委員長の立教大学副総長・箕浦真生氏は、「3年目を迎える学生アイデアファクトリー2025では、書類選考とサマーキャンプを経て28名の中から選ばれた8名がファイナルプレゼンテーションの舞台に立ちました。今年の審査会は審査委員特別賞が出るほど優劣がつけがたく、研究アイデアも分子・タンパク質を扱うものから人や地球・宇宙までと幅広く、審査基準であるアイデアの独自性、熱意、さらにプレゼンテーション力など、選考は本当に拮抗しました。参加してくれた皆さんは、「学生アイデアファクトリー」という機会やここで得た繋がりを最大限に活用して、今後の研究をさらに発展させていってほしいと思います」と総評した。
受賞アイデアは、学生アイデアファクトリー2025のWebサイトで公開している。同協会は、同プロジェクトを通じて「日本の科学を、もっと元気に。」の担い手となる、創造力高い学生たちに知的体験の場を提供していく。

