子供のスマホ契約、料金の安さを最重視…LiPro調査

 イードは2025年11月14日、デジタルライフの最新情報を届ける「LiPro(ライプロ)」において実施した「子供の格安SIM利用」調査の結果を公表した。ギガを抑えたプランなど料金優位であるものの、ネットトラブルなどの不安から安全機能の充実を望む声も少なくない。

デジタル生活 小学生

advertisement

子供向けのスマホプランを選ぶ際、最重視するポイント
子供向けのスマホプランを選ぶ際、最重視するポイント 全 12 枚 拡大写真

 イードは2025年11月14日、デジタルライフの最新情報を届ける「LiPro(ライプロ)」において実施した「子供の格安SIM利用」調査の結果を公表した。ギガを抑えたプランなど料金重視であるものの、ネットトラブルなどの不安から安全機能の充実を望む声も少なくない。

 「子供の格安SIM利用」に関する調査は10月10日~17日、子供用として格安SIMを契約したことがある「LiPro」読者を対象にインターネットで実施。子供のスマートフォン利用と契約状況、保護者の意識を明らかにした。回答数は404件。子供の年齢別割合は、小学生低学年25.0%、小学生高学年30.7%、中学生27.2%、高校生17.1%で、小・中学生が全体の約8割を占めた。

 子供がスマートフォンを利用するおもな目的は、「家族・友達との連絡」が285人(70.5%)で最多、「登下校や防犯のため(見守り用途)」が75人(18.6%)と続いた。学習用途(学習アプリやオンライン授業)はわずか7人(1.7%)にとどまり、連絡・安全確保など実用目的が中心にあることがわかった。

 利用キャリアは「楽天モバイル」116人がもっとも多く、「ワイモバイル」85人、「UQモバイル」75人と続き、上位3ブランドで全体の約7割を占めた。以降は、主要キャリアのサブブランド「ahamo」「LINEMO」「povo」が続く。契約名義は「保護者名義」が336人(83.2%)と圧倒的多数で、「子供本人名義」は43人(10.6%)にとどまった。契約形態では「新規契約」が285人(70.5%)、「他社からの乗り換え」が67人(16.6%)だった。

 月額通信料金は「1,000~1,999円」が153人(37.9%)でもっとも多く、ついで「1,000円未満」が111人(27.5%)。全体の約9割が月額3,000円未満のプランを利用していた。データ容量は「2~3GB」が117人(29.0%)、「4~5GB」が88人(21.8%)、「1GB以下」が64人(15.8%)と続き、5GB以下の低容量プランが主流であることが確認された。

 「自宅セット割」や「家族割(親子割含む)」を導入している家庭は278人(68.8%)にのぼり、家族単位で通信費を抑える動きが進んでいる。 また、見守り・フィルタリング機能を「何らかの形で設定している」家庭は293人(72.5%)と7割を超える一方、「まったくしていない」は111人(27.5%)にとどまり、保護者の安全意識の高さが浮かび上がった。

 子供のスマホ利用について不安を感じることは、「SNSやインターネット上のトラブル」が129人(31.9%)で最多、ついで「長時間利用・依存」が79人(19.6%)、「有害サイト・不適切コンテンツ」が72人(17.8%)。しかし、スマホプランを選ぶ際の重視ポイントは、「料金の安さ」が250人(61.9%)でもっとも多く、安全機能(見守り・フィルタリングなど)は65人(16.1%)にとどまった。

 格安SIMに対して「改善してほしい点」を聞くと、「料金を安くしてほしい」が167人(41.3%)でもっとも多く、ついで「見守り・フィルタリングなどの安全機能を充実させてほしい」が85人(21.0%)、「家族割・親子割などの割引制度の拡充」が49人(12.1%)と続いた。最後にお勧めのキャリアを尋ねた設問では、「楽天モバイル」118人(29.2%)、「ワイモバイル」78人(19.3%)、「UQモバイル」68人(16.8%)と続き、上位3社で全体の約6割を占めた。

 調査からは、子供向けスマホ・格安SIMの利用では「低価格」「シンプルなデータ容量」「保護者名義の契約」「家族割などを活用したコスト抑制」が一定のパターンとして浮かび上がる。一方で、安全面への意識も確かにあり、特に「SNSトラブル」などネット上のリスクを懸念している状況が読み取れた。

 イードが運営するLiPro(ライプロ)は、暮らしに役立つさまざまな情報を提供する情報メディア。「インターネット」「エンタメ」「教育」「副業」「食事宅配」など多様なジャンルからライフスタイルのヒントになる最新情報を配信している。

《川端珠紀》

advertisement

【注目の記事】

この記事の写真

/

advertisement

特集