子ども手当の使い道は「子どもの貯蓄・保険」が4割…厚生労働省
厚生労働省は12月7日、「子ども手当」の受給資格者を対象に、子ども手当の使途等について調査を行った結果をまとめた。今年4月の制度開始後、国が実施する初の実態調査である。
生活・健康
その他
advertisement

調査対象は、民間調査会社の登録モニターのうち、事前調査実施時点において、長子が中学3年生以下の子どもと同居する18歳以上の男女。8月〜9月にインターネットアンケート(2段階調査)を行い、10,183件の有効回答を得た。
主な調査項目は、子ども手当の使途(複数回答)、子ども手当で最も増額した使途(択一回答)、使途を子どものために限定利用できない理由(複数回答)、子ども手当の支給による家庭の変化(5段階評価)など。
使途について、予定も含めて聞いたところ、「子どもの将来のための貯蓄・保険料」41.6%、「子どもの衣類・服飾雑貨費」16.4%、「子どもの学校外教育費」16.3%など、子どもに限定した使途が上位になっている。
長子の学齢区分別にみると、小学生以下では「子どもの将来のための貯蓄・保険料」という回答の割合が一番高いが、中学生では「子どもの学校外教育費」が最も高くなり、学齢区分が高くなるに従い、教育費関係に使うとした人の割合が高くなる傾向にあるようだ。
子ども手当の使い道を決めていない、わからない以外を回答した8,662サンプルに対して、子ども手当で最も増額した使途について、予定も含めて9つのうちからひとつ選択してもらったところ、「子どもの将来のための貯蓄・保険料」が34.1%、「子どもの教育費等」15.7%、「子どもの生活費」7.0%となっている。また、「費用が増額したものは無い」という回答が31.6%だった。
使途を子どものために限定利用できない理由としては、「家計に余裕がないため」というのが64.2%と圧倒的に高かった。次に「家族の将来を考えて貯蓄しておく必要があるため」27.8%、また「使い道は自由だと考えるため」というのが19.7%だった。
子ども手当が支給されることによる家庭の変化を「子どもの将来や子育てについて家族で話し合ったり考える機会が増えた」、「子どもの意見を聴く機会が増えた」、「子どもの数を増やす計画を立てた」、「子どもの支援のあり方について考える機会が増えた」の4項目について、5段階で評価する設問では、「子どもの支援のあり方について考える機会が増えた」とする人の割合は38.5%、「子どもの数を増やす計画を立てた」と考える人の割合は8.5%となった。反対に「子どもの数を増やす計画を立てた」と考えない人は69.5%で、子ども手当の支給がすぐに子どもを増やしたいという気持ちには反映されないようだ。
《前田 有香》
advertisement
【注目の記事】
関連リンク
この記事の写真
/
advertisement
特集
ルート営業/飛び込みなし/商談相手は経営者/歯科業界内で知名度あり
株式会社正健プランニング
- 埼玉県
- 月給30万円~50万円
- 正社員
JA全農グループの社内基盤エンジニア/残業少なめ/自己啓発最大10万円補助/年間休日124日
株式会社全農ビジネスサポート
- 東京都
- 月給25万円~35万円
- 正社員
機械設備の設計スタッフ
株式会社二十一設計
- 神奈川県
- 月給27万円~35万円
- 正社員
集合住宅や大型施設の建築設計スタッフ
株式会社広建設計
- 東京都
- 年収380万円~550万円
- 正社員
自動車用ワイヤーハーネスの経路設計
株式会社インターテクノ
- 大阪府
- 年収335万円~650万円
- 正社員 / 派遣社員 / 新卒・インターン
「歯科助手」常勤/週休3日/未経験OK/歯科医院でのお仕事/施設見学も随時受付
白石矯正歯科
- 東京都
- 月給30万3,400円
- 正社員