学校と地域の連携を考える「学校地域協働部会」開催
文部科学省は、7月2日に開催した第3回「学校地域協働部会」の配付資料を公開した。学校と地域の連携・協働の在り方を検討するもので、会議では都内小学校の取組みやNPO法人の放課後活動などの発表のほか、自由討議が行われた。
教育・受験
学校・塾・予備校
advertisement

学校地域協働部会は、4月の中央教育審議会総会で、「新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方」について諮問され、具体的な検討を行うために設置された。委員には、千葉敬愛短期大学の明石要一学長を部会長に、放課後活動を支援するNPO代表や教育委員会教育長、小学校校長、大学教授などが選出されている。
意見発表では、世田谷区立塚戸小学校校長の永山満義委員による「今後の学校支援地域本部の役割や機能」について行われた。同校がこの10年間で児童数が急激に増加した背景から、学校における安全教育についてまとめた。児童に対して行う登下校や校内、家庭での安全を守るための標語の指導を一覧で紹介。
地域のかかわりとして、学校が避難所になった場合を想定し、炊き出し訓練、防災倉庫点検、救助法訓練などの実施。学校やPTA、おやじの会、町会が主催するサバイバルキャンプの開催。地域、保護者、卒業生など自発的な地域ボランティアで構成されるTAP(塚戸安全パトロール)の活動なども紹介された。
「放課後NPOアフタースクール」代表理事の平岩国泰委員からは「学校支援地域本部のこれから」と題し、学童保育の不足など小学校の放課後問題や地域との無縁社会など、解決すべき社会問題を挙げた。同スクールがPTAと「放課後子ども教室」の運営委員会を結成し共同運営する都内23区の公立小学校の事例も紹介した。
そのほか東京学芸大学教授の松田恵示委員の「教育支援人材に関する実態調査」、大阪府立大学教授の山野則子委員による「子どもが抱える課題への構造化した仕組み作り」などの意見発表が行われた。今後は12月の第11回まで開催し、12月に答申予定。
advertisement
【注目の記事】
関連リンク
この記事の写真
/
advertisement
特集
ソリューション営業 フルリモートOK/年休126日/月極駐車場オンラインサービスを展開
株式会社ニーリー
- 大阪府
- 月給40万円~
- 正社員
在宅特化型調剤薬局の調剤事務/外来なし/未経験OK/残業少なめ/守口市駅徒歩3分
ここいろ薬局 守口店
- 大阪府
- 月給21万5,000円~
- 正社員
スマホ問合せ/研修後は在宅ワーク/未経験歓迎/ブランクOK/賞与年4回/昨年実績
ウィンクルム株式会社
- 大阪府
- 月給21万5,000円~25万円
- 正社員
採用担当/フルフレックス/アニメイトグループの採用スペシャリストとして戦略的な採用活動を実現しましょう
株式会社アニメイトホールディングス
- 東京都
- 年収450万円~600万円
- 正社員
Webエンジニア/フルフレックス」/千代田区/web系SE・PG/東京都
株式会社スタメン
- 東京都
- 年収540万円~840万円
- 正社員
「実務経験1年以上必須」WEBデザイナー/リモート相談可/残業なし
株式会社SKキャリア
- 東京都
- 月給25万円~50万円
- 正社員