【自由研究・生物】文字やイラストを葉にプリントしよう(中学生向け)

 毎年夏休みに小中学生の宿題に出される「自由研究」は、普段はなかなか時間をかけて取り組むことが難しい研究や実験に挑戦できるチャンス。化学、物理、地学、生物…さまざまな分野から、おすすめのテーマをご紹介する。

教育・受験 中学生
【自由研究・生物】葉っぱプリントで、植物と光の関係を調べよう~文字やイラストを葉にプリントしよう~
【自由研究・生物】葉っぱプリントで、植物と光の関係を調べよう~文字やイラストを葉にプリントしよう~ 全 12 枚 拡大写真
 毎年夏休みに小中学生の宿題に出される「自由研究」は、普段はなかなか時間をかけて取り組むことが難しい研究や実験に挑戦できるチャンス。化学、物理、地学、生物…さまざまな分野から、おすすめのテーマをご紹介する。

 ここでは、家庭でもできる「葉っぱプリント」のやり方をご紹介。自由研究テーマ選定の参考にしていただきたい。

葉っぱプリントで、植物と光の関係を調べよう~文字やイラストを葉にプリントしよう~


第2分野【生物】実験


制作時間:1~2日 難易度:★★★



 日当たりが悪いと、植物の葉の色も悪くなります。では、光は植物にとってどんなはたらきをするのでしょうか?光は植物にとってどういう役割があるのかを調べてみましょう。

用意するもの


バラの葉(アサガオやヘチマの葉でもよい) 透明フィルム 油性ペン エタノール*(消毒用) ヨウ素入りのうがい薬 スポイト セロハンテープ
そのほかのもの ボウル(鍋なべに入る大きさのもの)、バット、鍋、ティッシュペーパー、黒い紙、ガスコンロ、水
*ホームセンターや通信販売で手に入ります。
用意するもの

実験1 やってみよう 日光で葉にプリントする



★手順 全8工程

実験では、植物の葉を写真の印画紙代わりにします。天気のよい日を選んで、草花の葉に文字やイラストをプリントしてみましょう。

手順1
透明フィルムに、油性ペンで文字を書いたり、イラストを描いたりする。

手順2
夜のうちに、葉に透明フィルムをはりつけ、黒い紙を上に重ねる。

手順3
翌朝、葉の黒い紙をとって、2時間以上、日光に当てる(フィルムはそのまま)。

手順4
フィルムをはったまま葉をつみ、フィルムをはがしてから沸騰した湯の入った鍋で5分くらい煮る。

手順5
小さなボウルにエタノールを6分目ぐらいまで入れ、4で煮た葉をひたす。

手順6
4の鍋のお湯に5のボウルを入れ、葉が白くなるまで待つ(約30分かかる)。

手順7
白くなった葉をバットに移す。薄めたうがい薬をスポイトを使って2~3滴たらす。

手順8
取り出した葉の水分をティッシュで吸いとり、おもしをおいて表面を乾かす。イラストが浮かび出てくる。

なぜそうなるの? ~植物のしくみ~



葉で受けた日光を使い、栄養を作っている

 植物の葉には、光と二酸化炭素からデンプンを作る葉緑体が無数に存在します。この光を利用して、デンプンを作るはたらきを「光合成」といいます。

 実験で黒い紙でおおうのは、葉の中にデンプンがない状態を作り出すためです。

 デンプンは、ヨウ素液につけると青紫色に変わります。そのため、黒い紙をはりつけた部分は色がつきません。その性質を利用して、印画紙の代わりにするのです。

レポートのまとめかた



レポートのまとめかた
 葉に日光を当てる時間帯を、朝、昼、夕方と変えて実験してみましょう。そして、浮かび上がった文字やイラストのちがいをまとめましょう。

 日光以外の光(電灯や蛍光灯の明かりなどの人工の光)では、文字やイラストの出かたがどうちがうのか実験し、調べてまとめましょう。

自由研究 中学生の理科 Newベーシック

発行:永岡書店

<著者プロフィール:野田 新三(のだ しんぞう)>
1970年大阪生まれ。不思議に思ったことは「自分で確かめたい」という気持ちから、理科に興味を持つ。95年千葉大学大学院教育学研究科を修了後、理科の教諭として教壇に立つ。

《リセマム》

【注目の記事】

この記事の写真

/

特集