視覚障がい者歩行支援「VAシステム」体験コーナーも
京セラは2月12日、開発中の視覚障がい者歩行支援システム「VAシステム」(Visually-Impaired Assistance System)について記者会見を行った。
生活・健康
その他
advertisement

あわせて同システムを体験できる体験コーナーを2月18日~3月19日までの間、横浜市にある同社みなとみらいリサーチセンター1Fの共創スペース「クリエイティブファブ」に開設すると発表した。
今回発表された「VAシステム」はRFID技術を活用し、視覚障がい者に危険地帯への接近を知らせる検知システムとなる。鉄道駅のホーム端や車両連結部、乗車口などにRFタグを設置することで、白杖に内蔵したRFIDリーダーがそのタグを感知。音や振動で危険を知らせるといったものとなる。
このシステムのメリットとして、企画開発を行った京セラ研究開発本部研究企画部責任者の中川浩文氏は、視覚障がい者のホーム転落や交通事故に遭遇するリスクを低減できるほか、RFタグを設置するだけなので鉄道会社や自治体が予防設備の設置にかけるコストを抑えることができると話す。また、鉄道だけでなく、溜め池や海岸といった危険箇所の感知、子供や高齢者の見守りシステムへの流用など、多方面への拡張性の高さもあるとアピールしていた。
また、このシステムの開発に協力している金沢大学人間社会学域医学博士の吉岡学氏は、糖尿病や高齢化社会による中途失明者が増加傾向にあると述べた上で、「VAシステム」への期待を語った。いわく視覚障がい者がホームで転落する原因のひとつ、方向・位置の見失い(誤認)を効果的に防げること、現在存在している超音波デバイスのような高度な訓練を必要とせず、直感的かつ簡潔に誰でも使用可能であるという。また常にガイドするわけではなく、危険なポイントに接近した時だけ情報発信するというのは、歩行時の集中度を阻害しないシステムだとして、その重要性を挙げていた。
中川氏はこのシステムを「個人的な考え」とした上で「3年以内には社会的実装をしたいと考えている」と述べた。
冒頭でも紹介した通り、この「VAシステム」は一般の人でも体験できる体験コーナーが設けられている。ここで得られた意見や知見を元に改良を加え、より精度の高いものにしていきたいと語っていた。
なお、現在は試作品のため、既製品の白杖にアンテナを取り付け、外付けのRFIDリーダーとスマートフォンを用いてガイドを行う形となっている。体験会は申し込みサイトから予約が必要で、毎週火~金曜日の13~16時に開催される。
視覚障がい者歩行支援システム「VAシステム」、京セラが発表---体験コーナーも開設
《二城利月@レスポンス》
advertisement
【注目の記事】
この記事の写真
1 / 2
advertisement
特集
ライフコンサルタント :保険代理店営業
Sasuke Financial Lab株式会社
- 東京都
- 月給19万円~
- 正社員 / 契約社員
CAD事務
日研トータルソーシング株式会社
- 神奈川県
- 月給25万円~50万円
- 正社員
RPA開発エンジニア/東京都江東区
株式会社FGLテクノソリューションズ
- 東京都
- 月給28万5,000円~32万円
- 正社員
急募! 回送ドライバー 新生活応援金 50,000円 支給
中谷商事グループ 株式会社メンテナンス・コシバ
- 千葉県
- 月給25万円~
- 正社員 / アルバイト・パート
JA全農グループの社内基盤エンジニア/残業少なめ/自己啓発最大10万円補助/年間休日124日
株式会社全農ビジネスサポート
- 東京都
- 月給25万円~35万円
- 正社員
「経験必須」建築設計/ミドル・シニア世代活躍中/建築設計事務所
JAGフィールド株式会社
- 東京都
- 月給35万円~90万円
- 正社員