横浜市立大学、新型コロナウイルス抗体の検出に成功

 横浜市立大学は2020年3月9日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の患者血清中に含まれる抗ウイルス抗体の検出に成功したと発表した。今後、有用性を検証し、診断法の確立や試薬キットの開発、実用化を目指す。

生活・健康 その他
横浜市立大学
横浜市立大学 全 2 枚 拡大写真
 横浜市立大学は2020年3月9日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の患者血清中に含まれる抗ウイルス抗体の検出に成功したと発表した。今後、有用性を検証し、診断法の確立や試薬キットの開発、実用化を目指す。

 新型コロナウイルスについては、わずか2か月の間に世界中で約10万人の感染者と3,000人を超える死亡者が報告されており、世界的に大きな問題として早急な対策が求められている。一方で、性状や病原性などの解析はいまだ十分ではなく、医療現場で使用可能な迅速診断法や血清抗体診断法は確立されていない。

 横浜市立大学学術院医学群微生物学の梁明秀教授を中心とする研究グループは、コロナウイルスを構成するタンパク質について、梁教授の保有技術であるコムギ無細胞タンパク質合成法で調製し、血清学的診断法(抗体検出法)の研究を実施。抗原または抗体を使った免疫学的測定法のひとつである「ELISA法」と抗原抗体反応と毛細管現象を応用した免疫測定試薬「イムノクロマト法」により、新型コロナウイルスの血清診断法につながる抗ウイルス抗体の検出に成功した。

 新型コロナウイルスは、多くの症例において潜伏期が数日から2週間程度と比較的長く、風邪症状が出現してから約5~7日程度経過した後に、症状が急速に悪化し肺炎に至るため、血清抗体の有無が確定診断や治療法の選択に役立つことが期待されている。

 今回、横浜市立大学の研究グループが、実際に「ELISA法」と「イムノクロマト法」を用いて、発症後10日以上経過している新型コロナウイルス患者由来の臨床検体6例を解析したところ、現在実施されているPCR検査の陽性患者検体すべてで陽性反応を示した。

 研究グループが用いた抗体測定法は、発症後7~10日程度経過した肺炎患者などへの使用に有効で、特別な装置を必要とせず、簡単な操作で短時間にウイルス感染の可能性を調べることが可能。過去にさかのぼって回顧的に新型コロナウイルス感染の既往の有無についても検証できるため、今後の疫学調査においても有用だという。

 「ELISA法」は多検体を定量的に測定可能で、「イムノクロマト法」は簡単な操作で迅速な分析が可能。どちらも血液を用いる診断法のため、検体が採取しやすく、検体採取時の医療従事者などへの二次感染リスクが比較的低いことも特徴にあげられる。

 さらに症例数を増やした検討が必要となるが、外来やベッドサイドで実施可能な迅速診断法を確立し、精度の向上を図ることができれば、現行のPCR法と併用することでより的確な診断や適切な治療を行うことが可能になるという。

 今後は、このウイルス抗原タンパク質を関東化学の試薬キット化技術と組み合わせることで、臨床現場で望まれる形態のキット構築を目指す。また、この新型コロナウイルスの血清診断法のさらなる改良を行っていくとともに、関連機関と連携して実証研究を推進していく。

 なお、今回公表された研究成果は、現時点では「医薬品、医療機器等の品質、有効性および安全性の確保等に関する法律」に基づく体外診断用医薬品などの承認を得ておらず、実証研究段階のものとなる。

《奥山直美》

【注目の記事】

この記事の写真

/

特集