保育・幼児教育施設、絵本・本の年間予算と蔵書数が少ない
ポプラ社は、東京大学大学院教育学研究科附属 発達保育実践政策学センター(東京大学Cedep)と共同で取り組む「子どもと絵本・本に関する研究」プロジェクトより、2020年2月に行われた第1回記者発表レポートをWebサイトで公開している。
教育業界ニュース
その他
advertisement

「子どもと絵本・本に関する研究」プロジェクトは、子どもを取り巻く絵本・本環境を多層的・多面的に研究し、絵本・本の新たな価値の発見と生成、環境改善を目指している。
調査研究の第1弾として、待機児童問題の解消に向けて就学前の保育施設が急増する中、施設による絵本・本環境の実態を明らかにするため、全国の保育・幼児教育施設の絵本・本環境実態調査を実施。ポプラ社のダイレクトメールを通じて保育・幼児教育施設にアンケート用紙を郵送し、FAXまたはWebサイトで回答を受け付けた。回答があった施設は、認可保育所611園、幼稚園301園、認定こども園80園、その他の施設50園、計1,042園。調査時期は2019年10月。
調査結果によると、絵本・本の年間購入予算は、多くの施設が「5万円未満」と回答。年間予算が5万円未満の施設は、「認可保育所」60.4%、「幼稚園」55.0%、「認定こども園」41.1%であった。絵本・本の蔵書数について「300冊未満」と回答したのは、「認可保育所」30.8%、「幼稚園」9.8%、「認定こども園」7.7%と、施設形態により差がみられた。
一方で、小中学校における1校あたりの年間の図書費用は、全国平均で小学校は49万8,000円、中学校は58万7,000円。蔵書数は、小学校で1万335冊、中学校で1万1,579冊となっている。
就学前の保育・幼児教育施設の蔵書数・図書予算は、小中学校と比べて非常に少ないことがわかった。国外の研究では、就学前施設の絵本・本を含む言葉に関する教育環境は、子どもの言語発達において重要であることが明らかにされていることから、日本の就学前施設における絵本・本環境の質の保障と拡充に向けた取組みが急務であると考えられるという。
共同研究では今後、就学前の子どもの絵本・本環境の実態や優れた取組みを保育・幼児教育施設だけではなく地域および一般家庭も含めて調査していく予定。また、実験研究の第1弾として、デジタル絵本やアニメーション動画と絵本・本の相違点について、親子の視線行動や言葉かけの違いから明らかにしていく予定だという。
調査結果の詳細は、ポプラ社のWebサイトより確認できる。
advertisement
【注目の記事】
関連リンク
この記事の写真
/
advertisement
特集
不動産・建設・設備/M&A担当者/経営企画部門
株式会社LogProstyle
- 東京都
- 年収1,000万円~1,400万円
- 正社員
システムエンジニア/年間休日126日/経験者募集
株式会社FBS
- 東京都
- 月給25万円~
- 正社員
ネイルスクール・開業支援の営業/SNS 運用・マネジメント
株式会社ルシェノン
- 神奈川県
- 月給30万円~35万円
- 正社員
法人営業/第二新卒歓迎 年間休日126日×残業10h以下!フレックス有
日創工業株式会社
- 東京都
- 月給26万6,000円~44万円
- 正社員 / 新卒・インターン
未経験からITデビュー応援/インサイドセールス/CMでお馴染み企業で社会を変革/チームで挑む/土日祝休みc
株式会社One's Will
- 大阪府
- 月給24万円~25万円
- 正社員
RPA開発エンジニア/東京都江東区
株式会社FGLテクノソリューションズ
- 東京都
- 月給28万5,000円~32万円
- 正社員