【大学受験2022】河合塾、入試難易予想ランキング表11月版
河合塾は2021年11月18日、各大学の偏差値や大学入学共通テストの得点率を一覧にした「入試難易予想ランキング表」の最新版を公表した。大学入学共通テストの得点率のボーダーラインは、東京(理科三類)が91%等。
教育・受験
高校生
advertisement

入試難易予想ランキング表は、河合塾が予想する国公立と私立の入試難易度(ボーダーライン)を学部系統別・大学所在地区別にまとめたもの。国公立と私立に分け、学部系統別・大学所在地区別に分類。国公立は大学入学共通テスト得点率と2次試験(個別学力検査)の偏差値、私立は偏差値を掲載している。
入試難易度(ボーダーライン)とは、河合塾が予想する合否の可能性が50%に分かれるライン。ボーダーラインは2021年11月現在の予想で、2021年度入試結果と、2021年度の全統模試の志望動向を参考にして設定している。
国公立大学の共通テスト(前期日程)の得点率をボーダーラインでみると、社会・国際学系は一橋(社会-社会)87%、法・政治学系は東京(文科一類)87%、工学系は東京(理科一類・理科二類)89%、医・歯・薬・保健学系は東京(理科三類)91%、総合・環境・情報・人間学系は京都(総合人間-総合人間理系)91%が最難関。
私立大学の偏差値をボーダーラインでみると、社会・国際学系は早稲田(国際教養-国際教養-テ併用、政治経済-国際-テ併用)70.0、法・政治学系は早稲田(政治経済-政治-テ併用、政治経済-国際-テ併用)70.0、工学系は早稲田(先進理工-生命医科学)67.5、医・歯・薬・保健学系は慶應義塾(医-医)72.5、総合・環境・情報・人間学系は慶應義塾(総合政策-総合政策、環境情報-環境情報)72.5が最難関となっている。
河合塾が提供する大学入試情報サイト「Kei-Net」では、2022年度入試情報として大学入試全体スケジュール、新設大学・増設大学・学科一覧、入試変更点、大学入学共通テスト出願ガイド等も紹介している。
advertisement
【注目の記事】
関連リンク
この記事の写真
1 / 4
advertisement
特集
薬剤師/「深江橋駅から徒歩5分/正社員」600万円~750万円/在宅有り,未経験・復職者でも応募可能,駅チカ,高収入,車通勤可「CME薬剤師」
株式会社M&C サポート薬局 諏訪店
- 大阪府
- 月給34万円~
- 正社員
採用/在宅OK/学歴不問/社会保険完備/千代田区
株式会社エーピーコミュニケーションズ
- 東京都
- 年収400万円~700万円
- 正社員
法務/みずほフィナンシャルグループ/ 英語力を活かす リモート&フレックス
株式会社みずほフィナンシャルグループ
- 東京都
- 年収700万円~1,350万円
- 正社員
ニキビケア化粧品商材のECサイト運営 週4回リモート フレックス制度あり 残業ほぼなし
イスクラ産業株式会社
- 東京都
- 年収400万円~450万円
- 正社員
一般事務/土日祝休み/時短あり/在宅あり/髪型自由・服装自由/63
株式会社DNコネクション
- 大阪府
- 月給21万円~25万円
- 正社員
薬剤師/調剤薬局/調剤業務,服薬指導,薬歴管理,在宅
株式会社ユニスマイル
- 東京都
- 年収420万円~500万円
- 正社員