【高校受験2022】東京都立高校入試・進学指導重点校「青山高等学校」講評

 令和4年度(2022年度)東京都立高等学校入学者選抜(都立入試)の学力検査が、令和4年2月21日(月)に実施された。リセマムでは、SAPIX中学部(サピックス)の協力を得て、学力検査・進学指導重点校「青山高等学校」の講評を速報する。

教育・受験 中学生
【高校受験2022】東京都立高校入試・進学指導重点校「青山高等学校」講評
【高校受験2022】東京都立高校入試・進学指導重点校「青山高等学校」講評 全 7 枚 拡大写真
 令和4年度(2022年度)東京都立高等学校入学者選抜(都立入試)の学力検査が、令和4年2月21日(月)に実施された。東京都教育委員会が令和4年2月14日に発表した最終応募状況によると、全日制は3万306人の募集人員に対して4万1,489人が志願し、最終応募倍率は1.37倍。

 リセマムでは、SAPIX中学部(サピックス)の協力を得て、学力検査・進学指導重点校「青山高等学校」の講評を速報する。この他の共通問題(全5教科)と進学指導重点校(全7校)についても同様に順次掲載する。

青山高等学校<英語>講評



1.リスニング問題:小問数5


 例年通り、問題Aと問題Bの2つに分かれていました。問題Aは設問ごとに対話とそれに関する質問を聞き、適切なものを選択肢から答える形でした。問題Bはカナダの中学生によるスピーチで、その内容に関する選択問題と英文記述問題でした。

2.対話文の読解(約1190語):小問数14


 4人の高校生による、オンライン授業のメリットやデメリットについての対話文です。問2は、本文の空所に入れるのに適切でないものを選ぶという指示文をよく読む必要がありました。問6は本文中の空所に適した内容を入れる問題で、選択肢それぞれに含まれる異なった疑問詞が、解くうえでのヒントになりました。問8の本文の内容として正しい英文の組み合わせを選択する問題は、都立青山高の特徴と言える出題形式です。問9は、最も印象に残っている授業について40語以上50語以内の英語で書くものでした。

3.説明文の読解(約1150語):小問数13


 イギリスにあるストーンヘンジの歴史や、建てられた背景などについて書かれた説明文でした。問4や問5では、本文の内容をイメージできているかどうかが試されました。都立青山高では内容を図で示す問題が頻出です。大問全体として、複数出てくる西暦や様々な角度からのエピソードなど、情報を整理する力が大きく求められ、問1や問6はその理解の確認でした。大問2と同様に、問7は本文の内容として正しい英文の組み合わせを選択する問題でした。2022年の都立青山高の問題は、2つの長文読解がどちらも1000語を超えた2021年よりもさらに語数が増えただけでなく、大問3は丁寧に読まなければ内容理解が難しいものであり、難化したと言えます。


青山高等学校<数学>講評



1.小問集合


 平方根の計算、二次方程式、確率、資料の整理、作図の5問からなる小問集合でした。いずれも基本問題なので完答しておきたい大問です。

2.二次関数


 放物線上を動く点によって作られる図形について考える問題でした。すべての小問が独立しているため、その都度使える条件を確認する必要がありました。〔問3〕は解法によって、正答率に差が開いたと思われます。

3.円


 2つの円が交わってできる図形に関する問題でした。〔問1〕はともに三角定規の角度を利用する問題で、基本的な内容でした。〔問2〕の証明は解法の方針が指定されていたため取り組みやすくなっていたものの、図形が複雑だったため難しく感じた受検生も少なくなかったことでしょう。

4.空間図形


 直方体とその辺上にある点を結んでできる図形を調べていく問題でした。〔問1〕は基本問題なので確実に正解しておきたいところです。〔問2〕(1)では例年通り、自ら求めるものを選択するという形式での出題が見られました。〔問2〕(2)の難度は高くないため、時間配分に注意してしっかりと解ききりたいところです。

青山高等学校<国語>講評



1.漢字の読み取り


 例年よりは少ないものの、高難度の漢字も含まれていました。それ以外のものは確実に正解したいところです。

2.漢字の書き取り


 標準的なものがほとんどですが、受検生になじみの薄い熟語も出されていて、文脈をふまえながら慎重に解答することが求められました。

3.山本甲士『わらの人』


 孫娘とともに地域興しを企画する老人の様子を描いた物語文からの出題です。平易な会話文が多く交えられているため、読みにくさはありません。2021年と比べると、記号選択が2問減少した代わりに、抜き出しが2問出されました。抜き出す内容は難しくないため、傍線部前後の展開からある程度その内容を予測したうえで探していけば、時間をかけすぎずに正解につなげることも可能でした。

4.加藤尚武の文章/岩佐茂の文章


 現代の世代が未来の世代に対して負っている責任について論じた2つの文章からの出題です。2019年から3年連続で出された図表の読み取りはなくなり、2つの文章を読み解く形式へと変化しました。両方の文章に関わるものが2問出されています。作文は5年連続で、文章の内容だけでなく、複数の生徒の発言をふまえて書く形式です。

5.高橋和夫『日本文学と気象』


 清少納言の自然観について、『枕草子』を引用しながら論じた文章からの出題です。設問数が一番少ない大問なので、手早く処理したいところでした。2022年も傍線部や解答に古文が含まれる問題が出されていて、古文に慣れている受検生に有利な傾向が続いています。

--
 このレポートは、令和4年2月24日(木)に速報としてSAPIX中学部が作成したもの。

  SAPIX中学部は、新小学5・6年生、新中学1・2・3年生(現小4・5・6生、現中1・2生)を対象に「高校入試分析会 ~地域別 入試概況~」および「高校入試分析会 ~志望校別 データ分析~」をオンライン配信する。3月18日(金)から視聴可能。講演内容や視聴方法などの詳細は、SAPIX中学部のWebサイトで確認できる。

協力:SAPIX中学部

《編集部》

【注目の記事】

この記事の写真

/

特集