東進「高等学校対応 情報I」開講…講座10回とテスト

 東進ハイスクール・東進衛生予備校を運営するナガセは、2022年4月27日、新課程の情報に対応した新講座「高等学校対応 情報1」を新規開講した。90分×10回の授業を通して情報1の各項目を「なぜそうなるのか」という根本から理解できるようになることを目標としている。

教育・受験 高校生
高等学校対応 情報1 講座イメージ
高等学校対応 情報1 講座イメージ 全 3 枚 拡大写真
 東進ハイスクール・東進衛生予備校を運営するナガセは2022年4月27日、新課程の情報に対応した新講座「高等学校対応 情報I」を新規開講した。90分×10回の授業を通して情報Iの各項目を「なぜそうなるのか」という根本から理解できるようになることを目標としている。

 2022年4月より情報Iは高等学校で必修となった。2022年高校入学者からの進学指導要領を受け、大学入試センターでは2025年実施の大学入学共通テストより「情報I」を出題することを発表。サンプル問題も公表され、各大学で「情報I」がどのように扱われるのか注目される中、国立大学協会は「情報I」を含めた6教科8科目を課すことを原則とすることを発表。このような動きから、今後もプログラミングへの関心は高まるものと考えられている。

 「高等学校対応 情報I」は情報Iを初めて勉強する人にもわかるよう、丁寧に解説が行われる。コンピューターとはそもそも何か、情報とはそもそも何かと言う初心者ならではの疑問等、根本的な学習から1つずつ学ぶことができる。

 情報という科目は大きく分けて「情報社会」「情報デザイン」「プログラミング」「ネットワーク」の4つの単元から成り立っている。特に情報社会と情報デザインは単語の数が多く、暗記の傾向が強い。しかし、ただ丸暗記をするのではなく、理解をしながら知識と知識をつなげていくことが必要。言葉の意味や成り立ちを理解し、自分で思考して知識をつけることが、今後の発展分野につながる。

 後半のプログラミングとネットワークは、思考力が中心の学習となる。特にもっとも思考力を使うのはプログラミングやその前に実施される「アルゴリズム」と言われる分野。これらを学ぶためにも、前半2つの章について根本的に理解することが求められる。

 講師は藤原進之介先生。初心者向けに情報を「なぜそうなるのか」という根本的な理由から学び、構造や仕組みについて理解し、定着する。情報の各分野は相互に関連することからも、理解できた知識を繋げて深めていくことに重点を置いた講義が展開される。

 講義は90分の内容が10回にわたり開催、最後に講義修了判定テストが行われる。対象は東進生および一般の高校生で、受講料は3万8,500円(税込)。一般の高校生の場合は、講習入会金が必要となる。

◆高等学校対応 情報I
第1講 情報とは何か・コンピュータとは何か
第2講 情報社会と知的財産権
第3講 情報セキュリティ
第4講 情報デザイン・デジタル化・二進法
第5講 文字のデジタル表現・音のデジタル化
第6講 画像のデジタル化・動画のデジタル化
第7講 コンピュータ・論理回路
第8講 アルゴリズム・プログラミング入門
第9講 ネットワーク・プロトコル
第10講 ネットワーク・16進法・個人情報
受講料:38,500円(税込)
対象:東進生および一般の高校生(講習生)※講習生の場合、別途、講習入会金が必要となる。

《高垣愛》

【注目の記事】

この記事の写真

/

特集