貯蓄額は1世帯あたり過去最多1,880万円、総務省の家計調査
2人以上の世帯の2021年平均1世帯あたりの貯蓄現在高は1,880万円で、3年連続で増加したことが2022年5月10日、総務省による家計調査報告(貯蓄・負債編)より明らかになった。比較可能な2002年以降で過去最多額。
生活・健康
その他
advertisement

家計調査は、国民生活における家計収支の実態を明らかにするため、1946年7月以来、毎月実施。「貯蓄・負債編」の調査世帯は、全国の市町村から168市町村を選定し、その中から2人以上の世帯8,076世帯を無作為抽出法で選定している。
2人以上の世帯における2021年平均の1世帯あたりの貯蓄現在高(平均値)は1,880万円。前年に比べ89万円(5.0%)増え、3年連続の増加となるとともに、比較可能な2002年以降で過去最多となった。貯蓄保有世帯全体を二分する中央値は1,104万円。年間収入は633万円。貯蓄年収比(貯蓄現在高の年間収入に対する比)は297.0%で、前年比14.5ポイント上昇した。
このうち、勤労者世帯の貯蓄現在高(平均値)は、前年比76万円(5.5%)増の1,454万円。貯蓄保有世帯の中央値は833万円。年間収入は749万円。貯蓄年収比は194.1%で、前年比7.9ポイント上昇した。
その一方で、2人以上の世帯の貯蓄現在高階級別の世帯分布をみると、平均値の1,880万円を下回る世帯が67.6%と3分の2を占めており、貯蓄現在高の低い階級に偏った分布となっている。貯蓄現在高が100万円未満の世帯は、2人以上の世帯全体で10.5%、このうち勤労者世帯では12.2%だった。
2人以上の世帯における2021年平均の1世帯あたりの負債現在高(平均値)は、前年比5万円(0.9%)減の567万円。2人以上の世帯に占める負債保有世帯の割合は、前年比0.8ポイント減の37.7%。2人以上の世帯のうち、勤労者世帯に限ると、負債現在高(平均値)は、前年比5万円(0.6%)増の856万円。負債保有世帯の割合は、前年比0.9ポイント減の53.4%。負債の種類別では、住宅・土地のための負債が負債現在高の約9割を占めている。
2人以上の世帯について、世帯主の年齢階級別に1世帯あたりの純貯蓄額(貯蓄現在高-負債現在高)をみると、50歳未満の世帯では負債現在高が貯蓄現在高を上回り、負債超過となっている。
調査結果の詳細は、総務省統計局Webサイトや政府統計の総合窓口「e-Stat」に掲載している。
advertisement
【注目の記事】
関連リンク
この記事の写真
1 / 2
advertisement
特集
法人営業/インセンティブあり「究極の成長と高額インセン」メガベンチャー/採用コンサル/昇給年4回/既存対応
株式会社DYM NEXT
- 大阪府
- 月給30万円~58万円
- 正社員
総合物流会社の人事採用担当/求人営業経験者歓迎!知識と経験が活かせます!業界未経験OK
多摩運送株式会社
- 東京都
- 月給37万5,000円~50万円
- 正社員
水道施設の運転維持管理業務
公営事業株式会社
- 東京都
- 月給22万円~25万円
- 正社員
鳶職/大手1次会社で東京・関東現場多数・年収800万も
西山建設株式会社
- 東京都
- 月給41万4,000円~59万8,000円
- 正社員
バス運転士
千葉シーサイドバス株式会社
- 千葉県
- 月給22万5,300円~
- 正社員
不動産営業・反響営業・住宅販売
株式会社住協
- 埼玉県
- 月給25万円
- 正社員