【大学受験2022】受験生の9割近くが英検を利用、外検利用大学は増加の見込み

 2022年大学入試一般選抜において、受験生の88.4%が英検を利用し、英語外部検定の中で最多であることが、旺文社が2022年7月14日に公表した調査結果から明らかとなった。2025年に大幅な変更が予定されている大学入試(新課程入試)では、外検を利用する大学は増加の見込み。

教育・受験 高校生
受験生が利用した外検(2022年一般選抜)
受験生が利用した外検(2022年一般選抜) 全 3 枚 拡大写真
 2022年大学入試一般選抜において、受験生の88.4%が英検を利用し、英語外部検定の中で最多であることが、旺文社が2022年7月14日に公表した調査結果から明らかとなった。2025年に大幅な変更が予定されている大学入試(新課程入試)では、外検を利用する大学は増加の見込み。

 旺文社の調査は、一般選抜で外検を利用した国公私立142大学(専門職大学は除く)の12万1,542人をの回答を集計したもの。調査期間は、2022年3月~5月。

 「実際に受験生が使った外検は何か」を尋ねたところ、受験生の9割近くが英検と回答。英検に集中する要因として、検定料の安さ、実施回数と試験会場の多さ、利用できる大学の多さが考えられるという。

 外検利用者を100とした場合の各外検利用者の割合は、「英検」88.4%、「TEAP」8.0%、「GTEC」2.5%、「IELTS」0.7%、「TOEFL」0.2%、「ケンブリッジ」0.1%、「TOEIC」0.1%。上位3検定がいわゆる国産の外検だった。

 2位のTEAPは上智大の影響が大きいと思われる。上智大は全学統一入試として「TEAPスコア利用方式」を行っていて、TEAP(CBT含む)が必須。この方式の志願者だけで5,000人を超えることから数値に大きく影響したものと考えられる。3位のGTECは、CBTは利用できる大学が多いが、高校生が受けているのはGTEC検定版が中心と推測される。検定版は利用できる大学が若干限られる。以降は、海外団体の外検が続くが、割合としてはかなり少なく、検定料の高さがネックになったと思われる。

 一般選抜で外検を利用した大学数は、2017年は110校だったが、年々増加傾向にあり、2022年は243校が利用。2022年大学入試一般選抜で、各外検が「利用可」となっている入試の割合は「英検」97%がもっとも多く、ついで「GTEC CBT」94%、「TEAP」88%、「IELTS」82%、「GTEC検定版」80%、「TOEFL」80%、「ケンブリッジ」70%、「TEAP CBT」69%、「TOEIC」68%。各大学では幅広い外検を入試で利用可としているようだ。

 受験生が実際に利用した外検は、2021年に引き続き、今年も「英検一強」となった。2025年に新課程となる大学入試では外検を利用する大学は増加し、高校生の外検受験はさらに拡大するものと予想される。

 その他、各大学別の結果等は、旺文社教育情報センターWebサイトにて確認できる。

東大大全 すべての受験生が東大を目指せる勉強テクニック
¥1,760
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)
天才頭脳・水上颯の「最強クイズ全書」
¥602
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)

《川端珠紀》

【注目の記事】

この記事の写真

/

特集