YouTube・テレビ番組「毎日2時間以上」小中学生5割弱

 半数近くの小中学生が、毎日2時間以上YouTubeやテレビ番組を視聴していることが、NTTドコモのモバイル社会研究所が2022年11月28日に公表した調査結果から明らかになった。

生活・健康 小学生
【小中学生】サービス別動画視聴頻度
【小中学生】サービス別動画視聴頻度 全 4 枚 拡大写真

 半数近くの小中学生が、毎日2時間以上YouTubeやテレビ番組を視聴していることが、NTTドコモのモバイル社会研究所が2022年11月28日に公表した調査結果から明らかになった。

 調査は2021年11月、関東1都6県の小学生および中学生とその親を対象に、訪問留置調査によって実施した。有効回答数は500。

 小中学生のスマホの所有率は上昇傾向にあり、タブレットやパソコンの利用も大きく上昇している中、動画の視聴は何をどれくらい見ているのだろうか。モバイル社会研究所は、「YouTube」「テレビ番組」「ストリーミングサービス(アマゾンプライム・Netflix・Hulu等)」を対象に、分析を行った。

 調査の結果、サービス別の動画視聴頻度は「YouTube」「テレビ番組」は小中学生の約9割、「ストリーミングサービス」は小学生で約4割、中学生の約5割が視聴していることがわかった。

 また、「YouTube」「テレビ番組」「ストリーミングサービス」の3サービスの合計視聴時間をみると、5割弱の小中学生が毎日2時間以上視聴していることがわかった。

 利用が多い「YouTube」と「テレビ番組」を比較し、どちらかを視聴している子供を対象に、どちらの視聴が多いか分析したところ、小学生はわずかながら「テレビ番組」の視聴が多い結果に。一方、中学生は「テレビ番組」に2倍以上の差をつけて「YouTube」の視聴時間のほうが長かった。

 最後に、動画視聴とライフスタイルについて、「YouTube・テレビ番組の視聴時間」と「親と子が一緒に楽しむ時間(動画を一緒に見ている時間のみならず)」をあわせて分析した。その結果、「テレビ番組」の視聴と親子関係に相関がみられ、「テレビ番組」の視聴が長いと親子時間が長い傾向にあることがわかった。なお、「YouTube」の利用時間と親子時間との関係性については、認められなかった。

 動画の視聴は、楽しい・暇つぶしだけではなく、学習のツールとしても活用されている。モバイル社会研究所では、今後も動画の視聴がもたらす影響について、光と影の両面から分析を進めていくとしている。

《木村 薫》

【注目の記事】

この記事の写真

/

特集