ふたご座流星群12/14-15…東日本や西日本の太平洋側で好条件

 ふたご座流星群が、2022年12月14日に出現のピークを迎える。13日夜から14日明け方と、14日夜から15日明け方にかけ、月が高く昇る前が観測のチャンスとなる。好条件下では、1時間あたり40個~50個の流星が見られると予想される。

生活・健康 その他
ふたご座流星群と放射点
ふたご座流星群と放射点 全 2 枚 拡大写真

 ふたご座流星群が、2022年12月14日に出現のピークを迎える。13日夜から14日明け方と、14日夜から15日明け方にかけ、月が高く昇る前が観測のチャンスとなる。好条件下では、1時間あたり40個~50個の流星が見られると予想される。

 ふたご座流星群は、しぶんぎ座流星群(1月)、ペルセウス座流星群(8月)と並ぶ「三大流星群」の1つ。毎年ほぼ一定して多くの流星が流れ、一晩に見られる流星数では年間最大の流星群とされている。

 国立天文台によると、活動がもっとも活発になる「極大時刻」は12月14日午後10時ごろ。12月13日夜から14日明け方と、14日夜から15日明け方が、観測のチャンスとなる。

  両日ともに、月明かりの影響をさけるため、月が高く昇る前の観測が良いとされる。東京では、14日午後9時から真夜中0時ごろ、空の暗い場所で観察した場合には、1時間あたり約40個から45個の流星が観測できるという。真夜中を過ぎると月明かりの影響が大きくなり、流星の数は1時間あたり30個前後に減るとされる。なお、13日夜から14日明け方は、空の暗い場所で1時間に15個程度の流星が見られるそうだ。

  ウェザーニューズが12月7日に発表した天気予報によると、14日夜は冬型の気圧配置になる予想。東日本や西日本の太平洋側の地域は雲が少なく、晴れて流星観測に好条件となることが期待できる。一方、北日本や日本海側の各地は、雪が降りやすく、流星観測は難しいとしている。

 流星は放射点を中心に、空全体に放射状に出現するため、観察の際はなるべく空の広い範囲を見渡すことができる場所が良い。寒さが厳しい季節であるため、しっかりと防寒対策をして、流星観測を楽しむことをお勧めする。


天体望遠鏡 屈折式
¥11,580
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)
スコープテック ラプトル60 天体望遠鏡セット
¥21,800
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)

《宮内みりる》

【注目の記事】

この記事の写真

/

特集