デジタル人材共創連盟(デジ連)は2025年3月22日、SHIBUYA QWSにて、全国の中高生等を対象としたデジタル学園祭「第2回全国情報教育コンテスト(全情コン)」の最終審査会を開催した。10チームがファイナリストとして登壇し、文部科学大臣賞および最優秀賞は、群馬県立高崎高等学校の久保晃市氏が受賞した。
同コンテストは、次世代を担う中高生等が情報技術を活用して社会課題の解決や創造的なアイデアを発信する機会を提供することを目的としている。厳正な書類審査を経て選ばれた10チームがファイナリストとして登壇し、文部科学省および経済産業省からの挨拶や、協賛企業による企業賞の発表など、多彩なプログラムが展開された。
イベントは文部科学省 初等中等教育局参事官(高等学校担当)付 参事官補佐 三井俊祐氏による開会の挨拶で幕を開けた。来賓には経済産業省 大臣官房 サイバーセキュリティ・情報化審議官 商務情報政策局 情報政策統括調整官 西村秀隆氏を招き、協賛企業代表として、さくらインターネット 代表取締役社長 田中邦裕氏も登壇した。
最終審査では、各チームがプレゼンテーションと質疑応答を行い、審査員長 鹿野利春氏をはじめとする有識者4名の審査により、文部科学大臣賞、最優秀賞、準優秀賞、優秀賞が決定した。さらに、協賛企業による企業賞も発表された。
文部科学大臣賞および最優秀賞は、群馬県立高崎高等学校の久保晃市氏が開発した「アナログ的な操作でデジタル管理できる忘れ防止装置の提供および見守りサービス」が受賞した。準優秀賞は茨城県立水戸工業高等学校の水工工業技術部による「Clumsy Wave」、優秀賞は宮崎県立佐土原高等学校の情報技術部による「SHS災害info」がそれぞれ受賞した。
第2回のファイナリスト賞作品と第1回グランプリおよび企業賞受賞作品は、デジタル学園祭2025イベントの一環として、大阪・関西万博のEXPO メッセ「WASSE」会場にて作品展示を行う予定だ。
デジタル学園祭は、高校生・大学生、若手クリエイター等がデジタル技術やクリエイティブな才能を発表・展示し、世界に発信できる場所として実施されるイベントである。