【高校受験2026】島根県公立高入試、インターネット出願を導入

 2026年度(令和8年度)島根県公立高等学校入学者選抜から「インターネット出願」が開始される。島根県教育委員会はWebサイトで中学生・保護者向けにちらしを公開。特色選抜、一般選抜、第2次募集、通信制課程の出願で導入し、クレジットカードやペイジーなどの決済方法にも対応させる。

教育・受験 中学生

advertisement

令和8(2026)年度島根県公立高等学校入学者選抜「インターネット出願」が始まります
令和8(2026)年度島根県公立高等学校入学者選抜「インターネット出願」が始まります 全 2 枚 拡大写真

 2026年度(令和8年度)島根県公立高等学校入学者選抜から「インターネット出願」が開始される。島根県教育委員会はWebサイトで中学生・保護者向けにちらしを公開。特色選抜、一般選抜、第2次募集、通信制課程の出願で導入し、クレジットカードやペイジーなどの決済方法にも対応させる。

 インターネット出願は、24時間いつでも出願が可能で、書類の書き直しがなくなるなどの利便性もあり、全国的に利用率が増えている。また、入試事務全体をデジタル化することにより、人為的ミスを防ぐといったメリットもある。

 島根県では、2026年度の公立高等学校入学者選抜より導入。特色選抜、一般選抜、第2次募集、通信制課程の新入学の出願で活用する。インターネット出願は、自宅のパソコン以外にも個人のスマートフォンなどからも可能だが、その際、出願サイトIDの取得や、連絡を受信するためのメールアドレスが必要となる。

 受検料の納付は、クレジットカード払いをはじめ、コンビニエンスストア払い、ペイジー、ATM、ネットバンキングのほか、PayPayなどのスマートフォン決済にも対応。受検票は自宅のプリンタでの印刷または、コンビニエンスストアのマルチプリンタなどでの印刷が可能。写真については受検票に貼るのではなく、出願サイトでデータをアップロードできるようにする予定だという。

 今後、8月ごろに操作マニュアルを発行し、9月ごろに運用テストを実施。セキュリティ面については、政府情報システムのためのセキュリティ評価制度(ISMAP)の基準を満たすサービスを活用する。24時間365日フリーダイヤルで利用できるコールセンターの設置なども予定しており、操作に自信のない人にも配慮するとしている。

《川端珠紀》

advertisement

【注目の記事】

この記事の写真

/

advertisement

特集