【大学受験2026】創価大、給付奨学金を拡充、文系30万円・理工40万円

 創価大学は、2026年度より独自の給付奨学金を拡充する。一定の条件を満たせば「全員採用」となり、文系学部には30万円、理工・看護学部には40万円が給付される。この制度は「入学前」に採用可否が確認できるため、受験生は経済的な見通しを立てやすくなる。

教育・受験 高校生

advertisement

創価大学「大学独自の奨学金」
創価大学「大学独自の奨学金」 全 1 枚 拡大写真

 創価大学は、2026年度より独自の給付奨学金を拡充する。一定の条件を満たせば「全員採用」となり、文系学部には30万円、理工・看護学部には40万円が給付される。この制度は「入学前」に採用可否が確認できるため、受験生は経済的な見通しを立てやすくなる。

 国の「高等教育の修学支援新制度」において、2025年度より多子世帯(扶養する子どもが3人以上いる世帯)の大学生に対する新たな支援が加わり、所得制限なしで一人あたり年間70万円が支援され、新入生には入学金として20万円が追加で支援されることになった。こうした国の支援制度の拡充を踏まえ、創価大学独自の給付奨学金を見直し、経済支援を目的とした新奨学金制度が実現したという。

 新制度「創価大学創友会牧口記念奨学金」について、給付額は文系学部30万円、理工・看護学部40万円で、当該年度の秋に一括給付される。採用期間は当該年度で、翌年度以降も基準を満たせば申込可能。採用人数は、家計・成績基準の出願条件を満たす者全員である。

 出願条件は、家計基準として世帯の課税標準額が258万円未満であること(世帯年収の目安は600万円程度)。生計維持者が2名ともに働いている場合は合算し世帯として判定される。成績基準として、大学入学後にGPAや修得単位数の基準がある。

 この奨学金は「高等教育の修学支援新制度」や「創価大学特別奨学生」との併用はできない。

 そのほか、家計基準を満たさない受験生や学生に対しても、学業成績優秀者を奨励する給付奨学金や法曹を目指す学生をサポートする給付奨学金、留学支援のための給付奨学金、創友会(卒業生会)による給付奨学金など、さまざまな奨学金制度を提供している。

 創価大学は、高い意欲を持つ学生が経済的な背景に左右されることなく、自身の将来に向けて主体的に学べるよう支援していくという。

《吹野准》

advertisement

【注目の記事】

この記事の写真

/

advertisement

特集