【とっておきの私立中学校2026】芝中学校…12歳から18歳の青少年の「人間力育成」が基盤

 「中高6年間一貫教育を考える会」発行の中学受験情報誌『とっておきの私立中学校』と連携し、注目の私立中学校を紹介する本企画。本記事では、芝中学校を紹介する。

教育・受験 小学生
PR
学園祭のようす
学園祭のようす 全 7 枚 拡大写真

 2026年度の中学受験を目指すご家庭は、そろそろ第一志望校・併願校を決定する時期だろう。

 リセマムでは昨年に引き続き「中高6年間一貫教育を考える会」と連携し、お勧めの私立中学校をピックアップ。同会が発行する『とっておきの私立中学校』の中から抜粋して、注目校の魅力をお伝えしていく。

 本記事でご紹介するのは、芝中学校。東京都世田谷区にある完全中高一貫の男子校だ。校長・武藤 道郎先生からのメッセージの他、特色のあるプログラムや学校行事を紹介する。

校訓

遵法自治

 時代の大きな変化に合わせて革新するもの、変わらず大事にするものがあります。変わらないのは「遵法自治」と、人間教育の根幹「共生(ともいき)」を学校運営の軸におき、人間教育を重視し続けることです。

 校訓の「遵法自治」とは、自分を取り巻くすべての関係性の中で自主・自立の態度で自らを治めて行うことです。そして「共生」とは仏教精神の思想であり、今あるすべてのいのちの連綿とした繋がりを大切に、その中にある自らを自覚することです。この2つの軸はぶれることがありません

 一方、大きく改革をするのは時代に合わせた教育のあり方です。今年、新カリキュラムに合わせて全体的に改革をし、総合的学習と探究を中心に置き、さらに多様性を育める学びをデザインしていきます。

 ディプロマポリシーとして「高い人間力・創造力を培い、人、物、全てに尊敬の念を持つことによって、相互の信頼関係を築き、社会に主体的に貢献できる能力の素地を育む」と「国内外を問わず知識・技能を主体的に学び、思考力・判断力・表現力に磨きをかけ、世界に貢献できる能力の素地を育む」の2つを掲げました。6年間の学びの中で、段階を追ってその素地を育むカリキュラムを展開していきます。

 「人間教育の芝」というほど、私たちは12歳から18歳の青少年の人間力の育成を基盤においています。高等教育へと学びをつなぐことも大事な役割ですが、生徒が自らの人生を見つめて生き方を見出す基本的な力を蓄積させることも重視しています。失敗を恐れず何事にも積極的にぶつかっていく折れない心を、芝の学校生活で育てます。そのうえで、自分がいかに社会、周囲、未来に貢献できるのかを考え、進路やアクションへとつなげていく力を養います。子供たちがこれまで以上にアクティブに世界を広げていくチャンスが増えていくことでしょう。

芝中学校 校長 武藤 道郎先生
芝漬流子育て

視野を広げる特別講座「芝漬ゼミ」

 個性を発揮できる人間力あふれる人を育てる芝学園の教育にどっぷり浸かって学べるのが、長期休暇中に行われる「芝漬ゼミ」です。教科や学年の枠にとらわれず、知的好奇心を刺激する講座が多数開かれます

 高大連携で東京慈恵会医科大学にて開講される最先端の救急災害医療を学ぶ「救急災害医療の最前線」や、病気のケーススタディをもとにチーム医療や治療法説明などを実体験する「白血病医療の最前線」もあります。また、東京大学や京都大学、北海道大学、東北大学、九州大学などの国立大学へ現地集合・解散で行き、各大学の研究者から直接講義や実習を受ける講座も人気です。

長期休暇中に行われる「芝漬ゼミ」。こちらは脳神経外科のゼミのようす
「芝漬ゼミ」小児科のようす
東北大学での「芝漬ゼミ」のようす
京都大学での「芝漬ゼミ」のようす
芝の中高大連携

強い“絆”でつながる仲間、自主性の育つ行事

 もうすぐ創立120周年を迎えるほど歴史ある芝学園。ここまでの歴史は、まさに人と人とのつながりの中で培われたものでもあります。同学年の友達はもちろんのこと、先輩や後輩、そして卒業後もつながり続けるOBも含め、熱く強い絆にあります。

 学内の先輩・後輩のつながりは、部活動だけでなく、行事でも。生徒が企画し、運営、ルール決めまでを行う運動会は、中高縦割りで4色対抗。しかも、実行委員は高1~高3までの希望者が参加し、なんと約300人です! 本部を筆頭に競技部、放送部、式典部、審判部、意匠部と分かれて運営。今年は応援合戦も行い、ハカや太鼓など趣向を凝らしたエールを送り合いました。運動会では学園祭に向けた動画も公開され、春の運動会でリーダーシップを見せた高3から秋の学園祭は高2が中心となり、バトンタッチです。学園祭の実行委員も同様に中3~高2の希望者制で、今年は約450人! 来場者も楽しませ、生徒も楽しめる学園祭に向けて、一致団結で臨みます。

 どちらも自ら考え、自ら実行し、自ら立ち向かう、芝の精神を体現している行事です。

学園祭のようす
学園祭のようす
公開行事

学校概要

所在地:東京都港区芝公園3-5-37
アクセス:東京メトロ日比谷線「神谷町駅」3番出口より徒歩5分または都営地下鉄三田線「御成門駅」A5出口より徒歩7分
電話番号:03-3431-2629

『とっておきの私立中学校2026』Web版をみる

《編集部》

【注目の記事】

この記事の写真

/

特集