文科省、大学教育の改革状況調査結果を公表…教育改革・国際化は着実に進展
文部科学省は11月14日、平成23年度の大学における教育内容等の改革状況について調査を行った結果を公表した。これによると、2年間で大学教育の改革や国際化は着実に進展していることがわかった。
教育・受験
その他
advertisement

本調査は、各大学のより積極的な教育内容等の改善に関する取組みを促すとともに、国民への情報提供を行う目的で実施されるもの。調査対象は、国公私立759大学(通信制大学・短期大学・平成23年度に学生の募集を停止した大学を除く、放送大学を含む)。実施期間は、平成24年11月から平成25年1月。
前回調査を行った平成21年度と比較すると、教育改革は着実に進展しており、初年次教育(主に大学新入生を対象に作られた総合的教育プログラム)を実施する大学数は651大学(34増)となった。また、学部段階でGPA制度(授業科目ごとの成績をたとえば5段階で評価したとき、それぞれの段階に数値を付与しこの数値の平均を算出してその一定水準を卒業等の要件とする制度)を導入する大学数は453大学(93増)となった。さらに、学部段階でGPA制度を学生への個別の学修指導に活用する大学数は356大学(87増)となった。
国際化についてみてみると、学部段階で英語による授業(日本語併用の授業、英語教育を目的とする授業は含まない)を実施する大学数は222大学(28増)となった。また、国外大学等との交流協定に基づく単位互換を行う大学数は336大学(80増)となった。さらに、国外大学等との交流協定に基づくダブル・ディグリー(複数の学位を取得する際に留学を活用するなどしてこれらの学位を取得する履修形態)を行う大学数は143大学(50増)となった。
一方で、4月以外の入学者数における社会人数や履修証明プログラムを実施する大学数は平成21年度より3大学減少しており、教育研究の活性化等の観点から、社会人学生の受け入れの拡大に向けた取組みが求められる。また、学部段階で学生の学修時間等の調査は約4割、学修成果の把握は約3割の大学が実施しているにとどまっている。大学教育の質的転換に向けた改革サイクルを確立するためには、学修時間や学修成果を把握し、その分析結果を教育課程の改善に結びつけていくことが重要だという。
advertisement
【注目の記事】
関連リンク
この記事の写真
1 / 2
advertisement
特集
未経験歓迎!OJT研修で安心「ウォータージェット工」実働7時間&残業少なめ
有限会社京葉ジェット
- 千葉県
- 月給30万円~50万円
- 正社員
リハビリテーション病院内の栄養士/年間休日120日!実務経験なくてもOK!残業ほぼなし
医療法人社団輝生会
- 千葉県
- 月給19万6,430円~30万3,590円
- 正社員
パーソナルトレーナー・インストラクター・研修制度あり
株式会社EAGLE BASE
- 東京都
- 月給30万円~50万円
- 正社員
年休125日!「内科などの薬剤師」/月給40万円以上/希望休OK
株式会社FiNE
- 埼玉県
- 月給40万円~50万円
- 正社員
未経験9割/年間休日122日/身一つで入社可能/現場作業スタッフ
門倉土木株式会社
- 神奈川県
- 月給29万円~45万6,000円
- 正社員
倉庫管理スタッフ/年間休日120日以上/残業代別途全額支給/豊富な手当あり
醍醐倉庫株式会社
- 東京都
- 月給24万円~30万4,000円
- 正社員