「木の家・こんな家に住みたい」作文コンクール、応募は9/6まで
日本木造住宅産業協会は、全国の小学生を対象とした第19回「木の家・こんな家に住みたい」作文コンクールを開催する。作品の応募は9月6日まで。応募者全員に、参加賞として乾くと木になるエコねんどで作るペン立てセットが贈られる。
教育・受験
小学生
advertisement

自然素材の優しさをたくさん持つ「木」。日本木造住宅産業協会は、夏のひんやりした床の間の感触や新築のヒノキの香りなどの身近な「木との生活」、夢や優しい記憶のある「木の家」、人や地球環境に優しい「木の校舎や駅」などの思い出を作文にした作品を募集している。テーマは木にまつわる思い出でであればよく、「木の家」に限定する必要はない。作文のタイトルは自由に決められる。
応募すると、自分だけのペン立てが作れる「かわくと木になるエコねんど」の工作キットが全員に参加賞としてもらえる。受賞した作品は日本木造住宅産業協会Webサイトに掲載されるほか、受賞者の名前は朝日小学生新聞にも掲載される。国土交通大臣賞をはじめとする多くの賞が予定されており、国土交通大臣賞、文部科学大臣賞、農林水産大臣賞、環境大臣賞に選ばれると、賞状と3万円分の図書カードが贈呈される。
作文は原稿用紙に児童本人が手書きをする。低学年(小学1~3年生)は100字以上、1,200字以内、高学年(小学4~6年生)は400字以上、1,200字以内に書くこと。応募は、日本木造住宅産業協会Webサイトから応募用紙をダウンロードし、作文用紙と一緒に日本木造住宅産業協会へ郵送する。2015年開催の第18回「木の家・こんな家に住みたい」作文コンクールでは21,026点の応募があった。
◆第19回「木の家・こんな家に住みたい」作文コンクール
応募期間:9月6日(火)当日消印有効
応募資格:全国の小学生
テーマ:木にまつわる思い出
字数:低学年(小学1~3年生)100字以上、1,200字以内/高学年(小学4~6年生)400字以上、1,200字以内
応募方法:作文と日本木造住宅産業協会Webサイトからダウンロードした応募用紙セットにして「作文コンクール」事務局へ郵送する
※詳細は、日本木造住宅産業協会Webサイトで確認できる
《池野サキ》
advertisement
【注目の記事】
関連リンク
この記事の写真
/
advertisement
特集
企業管理担当社員/人材コーディネーター
株式会社グランド大阪営業所
- 大阪府
- 月給27万100円~31万100円
- 正社員
老健施設の相談援助事務スタッフ/正職員
社会福祉法人美木多園
- 大阪府
- 月給21万1,200円~22万3,200円
- 正社員
税務会計スタッフ
E.カレッジ税理士事務所
- 東京都
- 月給32万円~
- 正社員
薬剤師/新卒・第二新卒/25年卒の新卒求人!第二新卒も可能/社内で多職種連携ができ、共に専門知識を教えあい、高めあえる環境
株式会社M&C
- 大阪府
- 月給28万7,720円~
- 正社員
シニアケア施設での調理責任者
株式会社オレンジエイト
- 大阪府
- 月給32万円
- 正社員
作業療法士/デイサービス/年間休日125日/17:30までの勤務!日曜休み/子ども手当・住宅手当あり/駅徒歩圏
府中市立あさひ苑 高齢者在宅サービスセンター
- 東京都
- 月給24万円~29万円
- 正社員 / 契約社員