公立中学で学校SNS「Classting」を活用、導入や運用のポイントとは?

 2015年4月、教師と生徒、そして保護者の3者間コミュニケーションを円滑にする学校SNSとして提供が開始された「Classting(クラスティング)」の活用方法や効果について、佐賀市立大和中学校の中村純一教諭に話を聞いた。

教育ICT 中学生
PR
佐賀市立大和中学校の中村純一教諭
佐賀市立大和中学校の中村純一教諭 全 2 枚 拡大写真
 ソーシャルメディアの利用が急速に広まっている今、教育現場でのSNS活用が注目されている。2015年4月、教師と生徒、そして保護者の3者間コミュニケーションを円滑にする学校SNSとして提供が開始された「Classting(クラスティング)」の活用方法や効果について、佐賀市立大和中学校の中村純一教諭に話を聞いた。

◆管理者がいることでトラブルを回避、言葉遣いの配慮も

--Classtingの主な用途、具体的な利用シーンについて教えてください。

 私が顧問を務めるパソコン部において、実験的にClasstingを使用しました。日々の活動を記録し、その活動についての感想などを書き込むようにしていました。目的を明確にした利用方法のもとで、実践してみて学校SNSのよさや、活用において気を付けるべき点などがよくわかりました。

 Classtingの利用はパソコン部の活動の時間のみで、自宅で利用してはいけないというルールにしました。私から課題を出す場合を除き、その日の活動目標とそれに対する自己評価、さらには相互評価を、部活終了までに投稿する。部長がウォールを立てて、そこに付け加えるという方法です。

 Classtingでは、教師、生徒、保護者という立場での投稿が可能です。しかし、生徒が生徒だけに投稿した場合でも、管理者である先生はすべて確認可能です。生徒同士の大きなトラブルは起きませんでしたが、ある男子生徒Aが男子生徒Bへ呼びかけたにも関わらず、無視されたと誤解し、文句を書き込んだことがありました。翌日、二人に事情を聞いてみると、単に画面が更新されていなかっただけだとわかり、誤解が解けました。SNSでは、そういうことが原因のトラブルも起こり得るということを、みんなで理解し合うことができたのです。

--管理者がいることでトラブルを回避できたのは、Classtingならではのよさですね。

 パソコン部では、Classtingを利用した学習にも取り組みました。パソコン部の活動の一環として、Classting上に私が設置したウォールに書き込むという方法で、活動時間内に部員だけで意見交換しました。部員たちは、面と向かって話し合うこともできるのですが、クラス(Classtingのグループ)のウォールに投稿することで、それぞれの考え方や議論、参考となる資料が記録として残ります。これにより、後で議論を深めたり振り返ったりすることが可能になります。

 SNSトラブルを避ける方法として彼らが考えたこととして、優しい言葉を使うことに加えて、ポジティブな言葉を使うというのがありました。「○○さん、いいデザインだね。」「○○さん、難しいかもしれないけど、がんばってね!」といった言葉をウォール上で掛け合うのです。

--生徒にも、SNS利用時の配慮について、気付きがあったのですね。

 短期間での使用でしたが、ここで得た経験は、実際にSNSを生活の中で使用していく場面において、生かされると思います。

◆現場を知り尽くした元小学校教員が立ち上げた「Classting」

--Classtingのよさはどんなところでしょうか。

 Classtingは、元小学校教員のDave Cho氏が学校現場での経験を生かして立ち上げたサービスということもあり、教育現場のニーズに合っていると思います。Dave Cho氏は「SNSの使い方をClasstingを通して、子どもたちに教えたい」と言います。また、「学校の教室が世界の教室に繋がって、国境を越えて学びが広がることを教えたい」とも考えています。

 Classtingは、広告が表示されず、利用料金も無料という点もよいですね。

--学校におけるSNS活用のメリット、情報モラル教育を含めた活用の可能性についてどう考えていますか。

 子どもたちが社会で働くようになったとき、嫌が応にもSNSを使用することになるのではないでしょうか。コミュニケーションに限らず、さまざまな目的で使用されるSNSですが、そのメリットやデメリットを学ぶ機会は少ないのが現状です。教える側の経験や知識も、ある程度知っておく必要があると考えます。

 こうした話をするとき、私はいつも、切り出しナイフの話をします。鉛筆削り器がなかったころに小刀で器用に鉛筆を削っていた世代の方々が、子どもたちに小刀で鉛筆を削ったり、割り箸を削る工作を教えたりするようすをテレビなどで見かけることがあります。小刀は本来はとても危険なものです。しかし、それを子どもたちに教えられるのは、その小刀を安全に使用する方法を熟知している人たちだからです。

 この小刀の話を、SNSに置き換えて考えることができると思います。SNSを実際に使用する経験が今の大人には求められていると考えています。実際の授業に使用するのでなくても、生活の中で使用することにより、そのメリットやデメリットが見えてきたり、メッセージを送ったのに相手から返事が来ないときの不安な気持ちや苛立ちを感じたり、そうしたことにどう対処するのか、どんな風に考えておくとよいかを考えたり、子どもたちが実際に体験していることを大人も経験することで、子どもたちにどう使わせるべきかが見えてくると思っています。

【次ページ】「SNSを教育活動に取り入れるポイント」へ
  1. 1
  2. 2
  3. 続きを読む

《編集部》

【注目の記事】

この記事の写真

/

特集