H28年度「麻しん風しん」予防接種率、東京は年長児90.8%も45位
厚生労働省は9月22日、平成28年度(2016年度)の「麻しん風しん予防接種の実施状況」を公表した。接種率は、第1期(1歳児)が97.2%、第2期(年長児)が93.1%。第1期の接種率は前年より1ポイント上昇したが、もっとも低い県では94.1%となるなど地域差もみられた。
生活・健康
その他
advertisement

麻しん(はしか)風しんの予防接種は、麻しん風しん混合ワクチンでの接種が一般的で、接種により95%以上の人がウイルスに対する免疫を獲得できるといわれている。2006年度からは、1歳児と年長児(小学校入学前の1年間)の2回接種制度がスタート。2回の接種を受けることで、1回目で獲得できなかった免疫をつけることや、年数経過により低下した免疫を増強させる効果があるという。
平成28年度のワクチン接種率は、麻しん・風しんともに第1期が97.2%、第2期が93.1%。前年(平成27年度)の第1期96.2%、第2期92.9%と比べると、接種率が上昇している。都道府県別の接種率をみると、麻しん第1期は秋田県の101.7%がもっとも高く、高知県の94.1%がもっとも低い。第2期は山口県の97.0%がもっとも高く、沖縄県の89.8%がもっとも低かった。
第1期では、麻しん接種率95%未満の県は奈良県、岡山県、高知県、熊本県の4県にとどまっている。一方、第2期になると95%未満の県が多く、95%以上は青森県、秋田県、山口県、香川県など47都道府県中10県だった。
なお、平成27年度には麻しん風しんワクチンの第2期接種率が89.8%と、90%を下回った東京都について見ると、平成28年度第1期では90.8%となり、接種率が上昇。しかし、第2期の接種率では、沖縄県89.8%、鹿児島県90.6%に続く低接種率だった。
国立感染症研究所は2017年第14週(4月3日~9日)の感染症週報にて、「麻しんは、年齢にかかわらず命に関わる重篤な疾患」だとし、感染拡大防止のため、麻しん風しん混合ワクチン2回接種の徹底と、感染者の早期探知および迅速な対応を呼びかけている。
《黄金崎綾乃》
advertisement
【注目の記事】
関連リンク
この記事の写真
/
advertisement
特集
調剤事務/数か月後には正社員へキャリアUP/若手ミドル活躍中/ブランクOK/人気の事務職求人
田辺薬品株式会社
- 東京都
- 月給19万円~29万円
- 正社員
ヘアスタイリスト職
株式会社コムズR&D
- 埼玉県
- 月給23万5,000円~27万円
- 正社員
塾講師 正社員募集/千葉県・教室長・個別指導
栄光の個別ビザビ 市川校
- 千葉県
- 月給26万3,000円
- 正社員
一般事務・営業事務
株式会社ヴィレグループ
- 東京都
- 年収280万円~350万円
- 正社員
内勤 営業アシスタント/印刷物の手配、OA機器設定業務
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給22万700円~
- 正社員
肥後橋/ワインまたは洋酒の営業/土日祝休み
株式会社ラヴェリオリンクスタッフ
- 大阪府
- 月給22万円~35万円
- 正社員 / 派遣社員