女子大で考える自動運転「社会心理学的な視点も」金城学院大学が構想
金城学院大学は2019年6月26日、メディアむけ研究発表会を実施。同大学の人間科学部多元心理学科の北折充隆教授が、「自動運転のAIが事故回避不能状況でどう判断するべきか」といった構想段階の研究目標を公表。「なにを正しいと考えるか?」というテーマで語った。
教育・受験
大学生
advertisement

そこに「多くの人がどう考えるかといった社会心理学的な視点もあわせて検討していく必要がある」と唱える専門家がいる。金城学院大学・人間科学部多元心理学科の北折充隆教授だ。
同大学は6月26日、メディアむけ研究発表会を実施。北折教授は「自動運転のAIが事故回避不能状況でどう判断するべきか」といった構想段階の研究目標を公表。「なにを正しいと考えるか?」というテーマで語った。
ここでの事故回避不能状況とは、冒頭のようなケースに加え、「交差点にさしかかり、右折車が回避できないタイミングで曲がってきた。直進すればその右折車と衝突。後続車両にも被害がおよぶうえ、ハンドル回避すれば歩行者をはねてしまう」といった滋賀・大津で起きた交通事故のような状況や、「満員の路線バスの前に子どもが飛び出してきて、急ブレーキをかけると乗客が将棋倒しになる」などがあげられた。
北折教授は、こうしたシーンに直面したさいに、社会心理学的な見地からのウェブ調査へむけて検討しているという。「こうしたケースに直面した場合、多くの人がどういった判断をするか、どういう心理特性を持った人がどう判断するかを、調査していく」と北折教授。
「ここで重要なのは、倫理・道徳的に正しい判断だとしても、それが多くの人が『望ましい』と考えられていない可能性がある点。AIが事故回避不能の状況下で、どんな判断をすべきかについては、哲学・倫理学的側面に加え、多くの人がどう考えるかといった社会心理学的な視点もあわせて検討していく必要がある」
また北折教授は法整備の遅れも指摘。「自動運転車が事故を起こした場合、責任のありかが不明。開発側やメーカー側が責任を問われることになれば、技術革新のスピードが落ちる」と。
同大学は、こうした視点から産官学による研究を加速させる構え。発表を終えた北折教授に「女子大でこういう話題は女子たちに注目されてるか?」と聞くと、「身近な経済を加えると女子たちもいろいろ考えてくれる。たとえば、道路建設費用について、ひとりあたり5万円かかる道路と、1万円かかる道路はどう違うとか。違いがないのになぜかかる金額が違うのかといった、自分自身にふりいかかる金の話題が加わるといっしょに考えてくれる」と教えてくれた。
《大野雅人@レスポンス》
advertisement
【注目の記事】
この記事の写真
/
advertisement
特集
ゲーム経験を活かして!攻略脳でITエンジニアに挑戦しよう
株式会社Light BROTHERS
- 千葉県
- 月給27万5,000円~53万5,000円
- 正社員
左官工事スタッフ/民間工事9割以上/資格手当や子ども手当あり/残業なし
桑路建塗株式会社
- 大阪府
- 月給33万円~50万円
- 正社員
経理会計事務スタッフ
アップビレッジ経営会計事務所
- 東京都
- 月給30万円~
- 正社員 / 新卒・インターン
公共インフラ施設/クリーンセンター/内の設備保守管理
株式会社アイメット
- 埼玉県
- 月給22万5,000円
- 正社員 / 派遣社員
インフラ技術者
IPOテクノ株式会社
- 東京都
- 月給23万円~
- 正社員
ITエンジニア/第二新卒・既卒歓迎/未経験歓迎
エンリッチシステム株式会社
- 大阪府
- 月給23万円~
- 正社員